サイゾーpremium  > 特集  > エンタメ  > 表舞台に立てない!【レタッチャー】のトホホ話
第1特集
グラビアを支える縁の下の力持ち

重要な役割を担っても表舞台には出ず!?――男を女にすることも簡単!? レタッチャーが語る修正最前線

+お気に入りに追加

――今や芸能人やモデルがインスタに写真をアップしようものなら、「フォトショ乙」や「レタッチ乙」などネット民から揶揄される時代。それほどまでに一般化した“画像修正”という技術。では、レタッチのプロ=レタッチャーたちは、どのような技術とスタンスで作業を行っているのだろうか。無修正の奥深きレタッチの世界を覗く。

1810_retouch_p1_300.jpg
こうしたビフォーアフター画像や動画を見たことのある読者も多いだろうが、このレタッチを「誰がやったのか?」は、あまり知られていない。(YouTube「Speed Retouch」より引用)

 ブログやインスタグラムなどを通して、芸能人から一般人まで、誰もがスマホやデジカメで撮影した写真を気軽に投稿する昨今。その画像を見映え良く修正/加工する“レタッチ”という技術は、もはや一般化している。そして、我々が日常的に目にしている雑誌や広告、商品パッケージなどで使用されているほぼすべての画像にもまた、巧みな処理が施されている。こうした仕事を生業にしているのが、いわゆる“レタッチャー”だが、彼らが表舞台に出ることは少ない。そこで今回、第一線で働くプロの3名に最新のレタッチ事情を聞いた。

 まずは、自身の事務所を構え、広告業界をメインに幅広い分野で活躍するA氏が、レタッチの変遷を次のように語る。

「その言葉の台頭は、15年前くらいまでさかのぼります。それより前は、画像を修正するスタッフは、アドビシステムズが販売している画像編集ソフト〈Photoshop〉を使用することから“フォトショッパー”と呼ばれていましたね」

 AVメーカーが主なクライアントで、アダルト商品のパッケージなどを手がけるフリーランスのレタッチャー・元日田先氏が続ける。

「レタッチという言葉はメジャーになりましたが、レタッチャーという職種は、あまり浸透してないように感じますね。

 ちなみにAVパッケージの主な作業は、肌の色の調整や補正、合成、また胸を大きくしたり手足を長くするといった、人間そのものを加工することに重きを置いています」

 一方、ミュージシャンやタレントの宣材写真からCDやDVDパッケージ、グルメサイトの料理写真など、さまざまなジャンルを手がけるレタッチャーB氏は、“技術”について次のように話す。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ