サイゾーpremium  > 特集  > 社会問題  > デジタル時代の写真学【2】/海外の【写真教育】事情
第1特集
デジタル時代の写真学【2】

批評性が求められる?――海外の写真教育事情

+お気に入りに追加
1806_syashinsougou_200.jpg『写真総合』(インプレス)

 前記事「学生はアラーキーよりもSNSがお好み?――動画やインスタの台頭で変化する学問としての“写真”最新潮流」で話を伺ったフォトキュレーターの小高美穂氏は、大学の英文学科を卒業後に渡英。イギリスの大学院(Falmouth Collage of Arts)の写真学科で学んだ経歴を持っているが、どのような教育が行われていたのだろうか?

「ひとつ驚いたのは、社会人がとても多かったこと。フォトグラファーとしてすでに何年か活動していた人や、別の大学院を卒業した人など、年齢が高めの人が多く、大学を卒業してそのまま入学した私は最年少でした」

 また授業では、撮影の技術を教わることは一切なかったという。

「それは技術よりも何を表現するかを重視するということなのだと思います。作品制作はもちろん重要な比重を占めていますが、作品制作と同じくらい、作品を言語化することも求められました。自分の作品を言葉で説明することも、他人の作品を批評することも、リサーチを行うことも必要で、授業はディスカッションが多かったです」

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ