サイゾーpremium  > ニュース  > 社会  > 【財務省叩き止めて】が経済部記者のホンネ!?
ニュース
財務省忖度でメディア内紛争勃発か!?

「財務省叩き止めて」が経済部記者のホンネ!? 森友改竄問題の真相

+お気に入りに追加

森友問題報道とメディアの社内政治

前財務省理財局長にして国税庁長官であった佐川宣寿氏の辞任、証人喚問問題にまで発展した、森友学園の決裁文書改ざん問題。しかし報じる側の大手メディアの中も一枚岩ではないという。財務省を担当する、大手メディアに所属する経済部のエリート記者たちは何を思うのか? 報道現場を知る新聞記者らに、リアルな話を聞いた。


1805_zaimusyou_200.jpg
『財務省が日本を滅ぼす』(小学館)

【座談会参加者】
A:全国紙ベテラン記者
B:全国紙中堅記者
C:全国紙中堅記者

A この2カ月あまりの間に、裁量労働制の拡大をめぐる厚労省のデータ捏造問題【1】や学校法人「森友学園」の国有地売却をめぐる決裁文書改ざん問題、さらには「ない」はずだった自衛隊のイラク派遣の日報が見つかった問題が相次いで発覚し、せっかく回復した内閣支持率が急落、既定路線だったはずの安倍晋三首相の総裁選3選に黄信号が灯り始めたね。

B 森友の改ざん問題をスクープしたのは、3月2日の朝日新聞。財務省の当初の決裁文書と、問題発覚後に国会議員に提示した文書の間で内容に違いがあり、「問題発覚後に書き換えられた疑いがある」と指摘する内容でした。ただ、この手の報道だと最近は、独自入手した文書の写真を載せるなどして、報道の正しさをアピールすることが多い。なのに今回は、特に文書は示さず、「朝日新聞は文書を確認」と書いただけ。文書を「入手」したともせず、関係者の間でも「誤報では」という声が多かった。

C このスクープは、森友問題を捜査する大阪地検の関係者がネタ元【2】とされているよね。捜査機関が当時の決裁文書を保管しているのに朝日新聞が「入手」してしまうと、捜査情報の漏洩になりかねない。だから、あえて「確認」でとどめたのでは、というわけだ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ