サイゾーpremium  > 特集  > 裏社会学  > 社会学的に自殺を考察【1】/自殺大国日本の【自殺論】

エミール・デュルケームによる社会学の名著『自殺論』が発表されてから120年以上が経ったが、いまだに自殺はなくならない。当時と比べて世界的に豊かになったはずなのに、なぜ自殺は絶えないのだろうか? 心理学や精神医学の文脈で語られがちな自殺問題を、社会学的に考察してみよう。

1804_P080-083_graph001_520.jpg

 警察庁の統計によると2017年、自ら命を絶った人の数は2万1302人(暫定値)。1998年~11年の14年間にわたって毎年3万人以上が自殺していた状態を考えると、1万人近く減少したのは政府の「自殺対策基本法」や「自殺総合対策大綱」が浸透してきているということだろう。しかしながら、世界保健機関(WHO)の統計に基づき厚生労働省が算出したデータによると、13年以降の「人口10万人当たりの自殺者数」を示す自殺死亡率において日本は19・5人。30・8人のリトアニアや28・5人の韓国などに続きワースト6位だった。

 そもそも現代において自殺の増加が始まったのは98年から。97年に山一證券や北海道拓殖銀行が破綻し、日本全体が経済不況に陥ったことから98年は前年比で自殺者数が8000人も増え、ピーク時の03年には3万4427人もの人が自殺している。その後、前述の通り、数そのものは減少傾向にあるわけだが、一方では若者の自殺率が上昇するなど、その傾向に変化が見られている。

 NPO法人ライフリンクが500人を超える自死遺族と協力して行った調査『自殺実態白書2013』によると、自殺の背景にはDV、失業、過労、いじめなど、自殺の危機要因となり得るものが 69個あり、自殺で亡くなった人はおよそ4個の危機要因を抱えていたという。つまり、人が自殺する要因というのは簡単に解明できるものではなく、「これをやれば自殺が減る」という決定的な手段はない。

「個人の自殺行動を研究するのであれば、心理学や精神医学のほうが専門分野です。ただ、『日本で97~98年にかけて自殺者数が激増した』とか、『ある国と比べてこの国は自殺率が高い』といった、社会全体の自殺を考えていく際には、社会学的に研究する必要があります」

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ