サイゾーpremium  > 特集  > 裏社会学  > USラップとドラッグの新時代【1】/【米国ドラッグ】文化の狂った現状

――人気を博しているアメリカのラップ・ミュージックを聴くと、コカインやウィード(大麻)のような語句が登場する一方、ザナックスやリーン、パーコセットといった薬物も歌われる。そして、そうしたクスリの過剰摂取で命を落とすラッパーもいるのだ。今、米国のドラッグ・カルチャーは一体どうなっているのか――。

1804_P076-079_img001_300.jpg
2017年11月にオーバードーズで他界したリル・ピープのアルバム『Come Over When You’re Sober, Pt. 1』。

 2017年11月、アメリカの人気ラッパー、リル・ピープが21歳の若さで急逝した。その死因は、鎮痛麻薬フェンタニルと抗不安薬ザナックス【1】の過剰摂取。いずれも医師の処方箋があれば入手できる合法薬物だが、とりわけ後者のザナックスは米ヒップホップ界に蔓延している薬物だ(なお、フェンタニルは16年に死亡したプリンスの遺体から検出され、ザナックスは12年に死亡したホイットニー・ヒューストンの死因に関わりがあるとされている)。

 事実、ピープの訃報に対し、リル・パンプ、XXXテンタシオン、リル・ウージー・ヴァートといったザナックスを愛用する同世代のラッパーたちも、インスタグラムやツイッターで反応。本稿では、このラップ・ミュージックを手がかりに、米国ドラッグ文化のありように迫りたい。

精神科医が処方を避けるザナックス

 まずザナックスは米国でどう扱われているのか。ニューヨークで開業している精神科医・松木隆志氏はこう話す。

「ザナックスは、分類としてはベンゾジアゼピン系の抗不安薬・睡眠薬で、作用としてはアルコールに近い。つまり、服用することで気分が落ち着く効果が得られますが、飲みすぎると眠気が強まり、場合によっては意識がなくなったり呼吸が停止したりする恐れもあります。また、即効性がある分、作用時間は短く、薬が切れると再び強い不安に襲われるため、乱用・依存のリスクも高い。一度依存状態になると、薬が切れた際に強い離脱症状(いわゆる禁断症状)が出現し、重症の場合は痙攣や意識障害を起こして死に至る場合も。よって、非常に慎重に扱うべき薬であり、私自身、ザナックスを処方することはほとんどありません」

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ