サイゾーpremium  > 連載  > 精神異学~忘れられた治療法~【8】/【新型うつ病】が隆盛する生きづらい日本
連載
精神異学~忘れられた治療法~【8】

【精神科医・岩波明】“虚病”「新型うつ病」が隆盛する生きづらき現代ニッポンの深い闇

+お気に入りに追加

[語句解説]「新型うつ病」

1802_P122-123_img001_200.jpg

精神科医でテレビタレントでもある香山リカなどにより、2007年頃より広がった「新型のうつ病」。「うつ状態により出勤はできないが、趣味などでは積極的に行動」などといった“症状”を呈すとされメディアでも一時盛んに取り上げられたが、精神医学の分野ではまったく認められていない病名で、精神科関係者からの批判の声も多かった。


 うつ病はこれまで、基本的には中高年が罹患する病気であり、しかも、いったん発症しても完全に元の状態に回復可能な病気だと信じられてきました。さらにひと昔前の精神科の教科書を見るとうつ病は、「メランコリー親和型性格」などといった特有の性格特徴を持つ人に発症するケースがほとんどなどと記載されています。ところが今、そうした常識は変わりつつあるようです。

 具体的にいえば、うつ病の慢性化がまれではないことが次第に明らかになってきたのです。統計上の数字はさまざまですが、うつ病の10~20%あまりが、回復することなく症状が持続することがわかってきています。また、特有の性格要因とうつ病の関連も、必ずしも明確とはいえないことが示されています。

 そうした中で登場しマスコミの話題をさらったのが、「新型うつ病」。このあまりセンスのよいとはいえない“造語”は、時代の雰囲気にうまくマッチしたためか、2000年代後半以降、多くのメディアに取り上げられることとなりました。

 けれども実際にはこの“病名”は、医師でもあるタレントの香山リカ氏による造語でした。はっきした定義や診断基準は存在していませんが、仕事に対して意欲がなく、うつ病だとして休職中などであるにもかかわらず、海外旅行に出かけたり自分の趣味の活動には積極的だったりする人がこれに当てはまる、とされています。

 当時多くのメディアに取り上げられたこともあり、新型うつ病は、医学的に十分に認知されていると考えている人も多いようです。一流といわれるような経済紙にも、トピックとして掲載されていました。しかしこの病気はいわば「虚像」で、結論からいえば、本来のうつ病とはまったく異なるもの。そもそも「うつ病」という言葉を使うことも適切とは言い難いものでした。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年11月号

サヨクおじさんが物申す 腐敗大国ニッポンの最新論点

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ