サイゾーpremium  > 連載  > 丸屋九兵衛の音樂時事備忘「ファンキー・ホモ・サピエンス」  > 「ファンキー・ホモ・サピエンス」【53】/【クライヴ・デイヴィス】黄金の耳を持つ名物社長
連載
「ファンキー・ホモ・サピエンス」【53】

【クライヴ・デイヴィス】黄金の耳を持つユダヤ人名物社長

+お気に入りに追加

『Clive Davis: The Soundtrack of Our Lives』

1712_FHS_12_JK_230.jpg

(販売元:SMJ)

ドキュメンタリー映画のサウンドトラックは、半世紀にわたるクライヴ・デイヴィスのキャリアを追う、20曲入りコンピレーション。ジャニス・ジョプリンに始まり、アース・ウィンド&ファイアーやアレサ・フランクリンを経由してアリシア・キーズへ。ちょうど折り返し地点にホイットニーの代表曲が収録される美しさ。


 ヒップホップ界には名物社長が多い。日本でも間もなく公開される、2パックの伝記映画『オール・アイズ・オン・ミー』で、またも暴れるシュグ・ナイトも、その宿敵だったパフィことショーン・コムズも。

 だが、考えてみれば――。ヒップホップ以前の時代だって、ブラック・ミュージックが盛んなレコード会社に限って、名物社長が妙に多かった気がする。モータウンのベリー・ゴーディはもちろんのこと、駐米トルコ大使の息子としてワシントンDC(つまり黒人だらけ)に住んでいるうちにリズム&ブルースに目覚めてしまったアトランティックのアーメット・アーティガン、「幼少期に海で溺れてラスタマンに助けられた」という伝説があるアイランドのクリス・ブラックウェル、などなど。

 だが、そんな社長列伝の筆頭にあげるべきは、キャリア50年を経て今も現役活躍中のあの人だろう。

 クライヴ・デイヴィスだ。

 デイヴィスは1932年生まれの85歳。古くからユダヤ人街があるニューヨークはブルックリン、クラウンハイツで生まれたユダヤ系アメリカ人だ。

「弁護士になるためにハーバード・ロースクールを出たのに、レコード会社に入ってしまった」とは本人の弁だが、そんなキャリアも弁護士事務所への就職がきっかけだった。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ