サイゾーpremium  > 特集  > タブー  > ファッションブランドとしての【無印良品】研究
第1特集
ファッション特集【特別編】

ヨウジヤマモトがデザインを担当? ファッションブランドとしての“無印良品”研究

+お気に入りに追加

 生活雑貨や食品のほか衣服も多く取り扱い、全世界で700店舗を展開する無印良品。シャツやニットなどのシンプルなアイテムは人気が高く、ユニクロ等の製品と比較されることも多い。では、“ファッションブランドとしての無印良品”はどのような特徴を持っているのか。またファッション業界ではどう評価されているのだろうか。業界関係者に話を聞いた。

1711_mujirushi_200.jpg
『無印良品とはじめるミニマリスト生活』(KADOKAWA)

 シャツやデニムなどの製品はユニクロと比較される機会も多い無印良品。そのファッションアイテムは「デザインは極めてベーシック」「価格に対して高品質」というイメージが強く、価格帯はファストファッションと同程度~やや高めという印象だ。

 では、「アパレルブランドとしての無印良品」は、ファッション業界関係者からはどう見られているのだろうか。メンズファッションバイヤーのMB氏は次のように話す。

「公表はされていませんが、無印の洋服のデザインはヨウジヤマモトが手がけたものもあると言われています。シンプルなシャツやニットの評価はとても高いですね。一方で無印は雑貨や食品も販売していますし、アパレル側の人間からすると、ユニクロやファストファッションのお店とは立ち位置が違う存在なのかな……とも思います」

 では、具体的にはどこが違うのか。

「ユニクロはベーシックを謳いつつも、やっぱりトレンドは追いかけているんです。パンツやシャツなどの定番品も、トレンドに合わせて裾幅や肩幅を変えていますし、最近流行のビッグシルエットのアイテムも積極的に扱っています。一方で無印にはビッグシルエットのアイテムもほとんどなく、定番品のデザインを大きく変えることもない。“本当の意味でのベーシックウェア”を作り続けているイメージです。流行を追いかけないという点で、やはりファッション業界からは一歩身を引いている印象がありますね」

 メンズファッション誌の編集者も、「無印にもビッグシルエットを意識したアイテムは少しありますが、ユニクロほど思い切らないんですよね」と話す。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ