[語句解説]「治療共同体」
英国の精神科医、マックスウェル・ジョーンズなどが提唱した、精神疾患に対する治療概念であり、またその具体的実践としての治療法。統合失調症などの精神疾患は脳の器質的な病ではなく、社会からの抑圧やコミュニケーションの不全にこそ原因があり、「開放的で自由な病院」においてそれらの原因が取り除かれれば、そうした精神疾患は治癒する、と考えた。60~70年代の左翼的な時代背景もあり、一時期日本でも普及した。
「治療共同体」という言葉は、どこか理想主義的な響きを持っています。かつて多くの精神科医や治療スタッフは治療共同体の考え方の信奉者となり、その実践のためにかなりの時間と労力を費やしてきました。
この概念は精神科の治療、特に入院治療における基本的な理念を提唱したものですが、では治療共同体とは具体的に何を意味しているかといえば、明快に説明するのは簡単ではありません。というのは、その指し示す対象は実際多岐にわたり、提唱者それぞれによって異なる部分も多いためです。
にもかかわらずこの“治療法”が注目されていたのは、ひとつにはいわゆる反体制運動をはじめとした時代背景があります。またひとつには、その理想主義的な内容が多くの人にアピールしたことがあるでしょう。
現代のように向精神薬による薬物療法が精神科の治療において中心的な役割を担うようになったのは、実は1960年代以降のことです。それ以前はどうだったかといえば、睡眠薬などが一部の患者に使用されていたにすぎず、現在は標準となっている有効な治療方法はほとんど見いだされていませんでした。
確かにこの当時、たとえばうつ病に対しては、アンフェタミンなどの精神刺激薬の投与が行われることもありました。これには多少の有効性は認められましたが、現在の抗精神病薬に相当するような薬物はまだ未発見の時代です。よって、もっとも重症な疾患かつ社会的な問題も大きい統合失調症に対しては、有効な治療手段などまだ何も存在していなかったのです。
そうした状況であったため、統合失調症を中心とした精神科患者は、病院とは名ばかりの巨大な施設に収容され「隔離」されていました。フランスの哲学者ミッシェル・フーコーが指摘した通り、精神科患者に対しては「大きな閉じ込め」が行われていたのです。