サイゾーpremium  > 特集  > タブー  > ZOZOは業界の破壊者……なのか?【2】/【ファッション史】から見るゾゾ
第1特集
ZOZOは業界の破壊者……なのか?【2】

閉鎖的な業界に新しい可能性を見出す――ファッション史から見るゾゾという存在

+お気に入りに追加

 ファッションの歴史において、ゾゾはどのような存在に位置づけられるのだろうか? ファッション史などを専攻する井上雅人氏に話を聞いた。

閉鎖的な業界に新しい可能性を見出す――ファッション史から見るゾゾという存在の画像1
「かつてのパルコでのDCブランドのように、小さなブランドが活躍できる可能性も」と井上氏。

「衣服のファッション史においては、『オートクチュール(注文服)からプレタポルテ(既製服へ)』という“作って売る”形式の変化とはまた別に、『古着からコンフェクション(安物の既製服)へ』という“仕入れて売る”形式の変化があります。ゾゾの存在は、後者の歴史の中に位置づけて考えると面白いと思います」

 その“仕入れて売る”市場に、徐々に既製服が入ってくることで、古着と既製服の比率は次第に逆転していったそうだ。

「“既製服を仕入れて売る”形式の代表例が、百貨店、量販店、総合スーパー、セレクトショップといった存在でした。しかし、ここ10年ほどでその形式のビジネスは壊滅状態に追い込まれた。まず百貨店は高級ブランドが低層フロアを占拠して、ほぼ路面店化してしまった。ビームスやユナイテッド・アローズなどのセレクトショップは巨大企業化しすぎて、セレクトするのをやめて自社製品を販売するようになりました。そして大流行したのが、“作って売る”形式に属するファストファッションだったわけです」

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ