サイゾーpremium  > 特集  > タブー  > 「“ヤバい九州”論」【3】/【七社会と麻生グループ】の癒着
第1特集
「“ヤバい九州”論」【3】

【九州論3】九州経済を決める財閥と有力企業の来歴 九州の経済界を牛耳る七社会と麻生グループの癒着

+お気に入りに追加

ここまでは、筑豊地区の歴史からアングラビジネスについて見てきたが、九州地区には国内の自治体では類を見ない独自の経済形態があるという。九州のビジネスを牛耳る、その団体の“正体”とは?

【九州論3】九州経済を決める財閥と有力企業の来歴 九州の経済界を牛耳る七社会と麻生グループの癒着の画像1

九州各県には地域の名士たる老舗企業がいくつか存在する。狭い範囲での地元経済を動かすのは彼らだが、こと“九州経済”という大きな視点に立てば、最も求心力があるのは「福岡七社会」だろう。

 正式名称は「互友会(ごゆうかい)」といい、非公式の任意団体だ。1950年代に総会屋対策の情報交換などを目的に、九州電力、西部ガス、西日本鉄道の3社で発足した。その後、福岡銀行、西日本銀行、福岡シティ銀行、九電工が加わり、いつしか福岡七社会と呼ばれるようになった。2004年、西日本銀行と福岡シティ銀行が合併して西日本シティ銀行が誕生。1社減った枠を埋めるべく新加入したのが、九州旅客鉄道(JR九州)だった。

 久方ぶりに福岡七社会の存在感が浮き彫りになったのは、19年4月に予定されている福岡空港民営化後の空港運営権争奪戦だ。現在、福岡空港は国が管理しているが、旅客者数は増え続けて16年に約2199万人に達し、滑走路増設が喫緊の課題だった。その費用を捻出すべく民営化を決め、今年5月に公募選定手続きを始めた。

 オリックス、住友商事など複数の大手企業が入札参加を検討する中、昨年末には福岡七社会を中心にいち早く地元連合が結成され、18年5月に選定予定の優先交渉権者となるべく動き始めたのだ。そんな福岡七社会の中でも、特に影響力があるのが、福岡銀行と九州電力だ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ