サイゾーpremium  > 連載  > 丸屋九兵衛の音樂時事備忘「ファンキー・ホモ・サピエンス」  > 「ファンキー・ホモ・サピエンス」【49】/【TLC】史上最強の女性グループ15年ぶりの最終作
連載
「ファンキー・ホモ・サピエンス」【49】

【TLC】史上最強の女性グループ、15年ぶりとなる最終作

+お気に入りに追加

『TLC』

【TLC】史上最強の女性グループ、15年ぶりとなる最終作の画像1

TLC(販売元:ワーナーミュージック)

クラウドファンディングで調達した資金(ニュー・キッズ・オン・ザ・ブロックは2万ドルも出した)で作られた本作。セルフタイトルなのは最終作だからこそ、か。要所要所に漂う90年代の残り香、TLCらしい低血圧モードはいい。ただ、デラックス・エディションに収録されている過去のヒット曲のリマスター版は興を削ぐ感も。


 最後のアルバム、だという。

 とはいえ、アーティストのその手の宣言がアテにならないのはヒップホップ/R&B業界の常識。我々が過去にどれだけ「ラストアルバム」「引退」「カミングスーン」に騙されてきたか思い出そう。

 とはいえ、このグループの場合は特殊かもしれない。3文字からなるアーティスト名を象徴する3人組として人気を博したのに……今となっては、3人が揃っていた時期より、2人組としてのキャリアのほうが長いのだ。

 そんなT・ボズ、レフトアイ、チリ。今回はTLCについて書く。

 そんなTLCが出発点からして特異だったのは、「寄せ集めグループ」だった点だ。

 オーディション番組ブーム以降の欧米音楽界やK-POPの世界はともかく、ソウル~R&Bやヒップホップのグループは、自宅やバーバーショップ、教会やストリートでの“自然発生”が基本だ。兄弟姉妹で構成されるグループ──アイズレー・ブラザーズからレイ・シュリマーまで──が圧倒的に多いことも、その証明かもしれない。そんな中で、TLCの特殊性は際立つ。

 とはいえ、TLCの成立経緯は「オーディションで集められたグループ」と単純に結論づけるには、あまりにややこしい。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ