サイゾーpremium  > インタビュー  > 【のらもじ】レトロな看板文字をフォント化
インタビュー
街中に埋もれるオリジナルなフォントを掘り起こすプロジェクト

【のらもじ】「書体とともにお店の記憶をアーカイブしたい」レトロな看板の文字をフォント化する理由

+お気に入りに追加

――古い商店街や裏路地で出くわす、独特の形状をした味のある看板の文字。それらを“のらもじ”と呼んで、発見、分析、フォント化、そして販売するデザイナーたちがいる。彼らの本当の目的とは?

1707_0015427300_hosei_520.jpg
(写真/草野庸子)

 明朝体やゴシック体といった既存のフォントではない、昭和な香り漂う文字が書かれた看板が街中にはある。コンピュータで隙なくデザインされた看板とは違い、手書きの素朴さがあり、雨風にも負けずに生き残った“野良の文字”。そこに目をつけたのが、「のらもじ発見プロジェクト」である。

 その中心メンバーは、元広告代理店デザイナーの下浜臨太郎、吉本興業のタレント養成所出身の西村斉輝、山梨に移住して畑を営む若岡伸也というデザイナー3人。「のらもじ」は彼らの造語である。若岡が看板写真を収集したブログをきっかけに集まったという。

「感覚的に文字の形や佇まいが気になって見ると、戦後間もない時代に開業したお店のものが多い。経年で看板が傷むことで、いい具合に質感が出ているんです。書体は、看板屋さんがそのお店のためだけに手書きした一点モノが多く、そこから時代背景が読める点も面白い。『こういう文字にすればイメージがいい、売り上げが伸びる』というマーケティングと関係なくノリでデザインしている感じがあって、モノが少なく、作れば作るほど売れる時代のイケイケどんどん感が看板に出ている気がします。店名よりも『Panasonic』や『SHISEIDO』など扱っている商品のロゴのほうが大きく入っていたりするのも、この時代の特徴ですね」(下浜)

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ