サイゾーpremium  > 特集  > 芸能ゴシップ  > 人気者りゅうちぇるを科学する!【4】/【森山至貴】ジェンダー論から見るりゅうちぇる

――テレビで見ない日はないと言っていい、大人気タレントのりゅうちぇる。なぜ、テレビ業界や視聴者にこれほどまでに受け入れられるようになったのか? あるいは、そのジェンダーレスなファッションと話し方は、日本社会に潜む“何か”を表象しているのか? この時代の寵児の本質を、複数の視点から解明していきたい。

森山至貴(もりやま・のりたか)

1706_moriyama_150.jpg

1982年、神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科を経て、早稲田大学文学学術院専任教師。専門は社会学、クィア・スタディーズ。著書に『LGBTを読みとく――クィア・スタディーズ入門』(ちくま新書)などがある。


1706_ryu04_230.jpg
“女性”となったKABA.ちゃんと笑い合うりゅうちぇる。

 りゅうちぇるさんは、いわゆるオネエ・ブームの流れから出てきたタレントさんという位置づけではありますが、最初からパートナーのぺこさんと一緒にメディアに出てきましたよね。「異性愛者である」と公言した上でメディアに登場したという点では、新しく興味深い現象だと思います。

 ここで着目すべきは、オネエ・タレントがひとくくりに同じカテゴリに入れられてキワモノ扱いされていたとしても、作り手の意図通りに視聴者が見るわけではないということです。

 例えば、1993年に放送された男性同性愛者を題材にしたドラマ『同窓会』(日本テレビ系)では、男性同性愛が否定的に扱われましたが、当時『同窓会』が放送される夜になると新宿2丁目からゲイがいなくなる、と言われました。それは、みんな家でドラマを見ていたから。つまり、ドラマ自体はゲイに好意的ではなかったけれど、ゲイの人たち自身が盛り上がっていたんです。同様に、ゲイのタレントがからかわれつつもメディアにでることで、一般のゲイがカミングアウトしやすい状況にもなり得るわけです、だから、オネエ・ブームそのものが良いか悪いかではなく、ブームを契機に誰が救われて誰が傷つくのかを冷静に見るべきでしょう。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ