サイゾーpremium  > 連載  > 町山智浩の「映画でわかるアメリカがわかる」  > 町山智浩の「映画がわかるアメリカがわかる」第113回/『ヒドゥン・フィギュアス』
連載
町山智浩の「映画がわかる アメリカがわかる」 第113回

『ヒドゥン・フィギュアス』――アメリカ科学史に残る宇宙飛行と人種差別の物語

+お気に入りに追加

『ヒドゥン・フィギュアス』

1705_machiyama_200.jpg

冷戦下、ソ連の人工衛星打ち上げにプレッシャーを感じるアメリカは、人種性別を問わず、優秀な計算係を雇っていた。そこでは数々の差別が日常化しているのだが……。

監督:セルドア・メルフィ/出演:タラジ・P・ヘンソン、ジャネール・モネイほか/日本公開未定。


 電子式のコンピュータが開発される前からコンピュータはあった。コンピュータとは「計算する人」、つまり、最初は人間だった。

 1957年、ソ連は人類初の人工衛星スプートニクに地球を周回させた。NASAはソ連に追いつくため、有人ロケットを宇宙に打ち出す「マーキュリー計画」をスタートする。そのために選ばれた7人の宇宙飛行士の物語は『ライト・スタッフ』(83年)という映画にもなったが、そのロケットの軌道計算をしたコンピュータは、実は人間で、しかも女性で黒人だった。それを描く映画が『ヒドゥン・フィギュアス(隠された人々)』(原題)だ。

『ヒドゥン・フィギュアス』は黒人女性が主役で、大スターも出ていないため、邦題も日本公開もまだ決まっていないが、米国内では大ヒットし、『ラ・ラ・ランド』を超える1億6800万ドルの興行収入を稼ぎ出した。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ