サイゾーpremium  > 連載  > 林賢一の「ライク・ア・トーキングストーン」  > 林賢一の「ライク・ア・トーキングストーン」/「語る」だけではないトーク術
連載
『林賢一の「ライク・ア・トーキングストーン」』【24】

「声に出して読める哲学書」とは? 翻訳者がニーチェのトークを現代によみがえらせる!

+お気に入りに追加

――元放送作家で、現在は脚本家として心機一転活動する林賢一が、生のトーク現場に裸一貫突入! 事務所の大看板・古舘伊知郎を始めとした先達たちが繰り広げるトークライブをレポートする。

『森一郎さんトークショー ニーチェの主著『愉しい学問』で遊ぶ「声に出して読める」哲学書の魅力』

「声に出して読める」哲学書を翻訳した翻訳者のトークショーで現代によみがえるニーチェのトークの画像1

人物:ニーチェ 日時場所:2017年3月18日 @八重洲ブックセンター

『愉しい学問』翻訳者・森一郎さんのトークショーで朗読されたニーチェの言葉はある意味、現代に蘇ってきたニーチェのトーク!? とアクロバティックに解釈してみた!


 ニーチェのトークショーが今から聞けるんすけど、いかがっすか? と声をかけられたら、誰だって怪しむ。かの哲学者フリードリヒ・ニーチェは1900年、55歳で亡くなっているからトークショーなど2017年に開催できるわけがない。だが、解釈によってはそんな不思議なトークショーが行われた、ともいえる。

 今年に入って、森一郎さんの訳書『愉しい学問』(講談社学術文庫)が出版された。ニーチェのこの本にはこれまで『悦ばしき知識』『華やぐ知慧』など複数の既訳があり、12年には村井則夫さんの新訳『喜ばしき知恵』(河出文庫)が出たばかりで、なんとか読了した記憶がある。今回の森さんの翻訳は現時点で最新版となり、その出版を記念してトークショーが行われた。イベントのサブタイトルには「『声に出して読める』哲学書の魅力」とあり、当日は森さんのどんなお話が聞けるのかと胸躍らせて会場へ向かった。

 壇上に座った森さんは開口一番、「今日のわたくしの話は、あくまでも朗読の前座ですから」と言う。どうやらこの日のメインディッシュは森さんのトークではなく、『愉しい学問』の朗読であるというのだ。これは面白い展開である。アングルを変えれば、これは「ニーチェのトークショーが聞ける」ということになるではないか。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点
    • “分断の時代”に考える20年代の【共産主義と資本・自由主義】
    • 全国紙も報じた終末論【2025年7月人類滅亡説】のトリセツ
    • 世代を超えたカリスマ「SEEDA」の【アップデート&処世術】
    • 『GQuuuuuuX』で変わる!? ガンダムの【IPビジネス新戦略】
    • 教えて! 大﨑洋さん!! 逆風での船出「大阪万博」の愉しみ方
    • パレスチナのジェノサイドと【日本の難民問題】の深層にあるもの
    • さらば?芸能界のドン、【バーニング周防郁雄社長という聖域】
    • [週刊誌記者匿名座談会]憶測と中傷び交う中居・フジ問題の論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ