サイゾーpremium  > 特集  > 社会問題  > 大女優への登竜門か?【キャンギャル】を歴史的に考察

――80~90年代には女優への登竜門としても機能した、繊維メーカーやビール会社の水着キャンペーンガール。気づけばビール会社は水着のキャンペーンガールを起用しなくなり、キャンペーンガール出身の女優も出てこなくなった。その変化の背景を探りながら、グラビア水着写真と広告の関係を探っていく。

1703_column1_toray2_230.jpg
東レがHPで公開している歴代のキャンペーンガール。80年代半ばまでは外国人と思しきタレントが選ばれている。

 コンビニに並ぶオヤジ系雑誌の定番ネタ「大物女優の若かりし日のお宝水着写真」。写真集に関してはこちらの記事に論を譲るが、この手の企画でキャンペーンガール出身の女優の写真を目にした読者も多いだろう。90年代頃まではキャンペーンガールとして名を上げて女優にというルートがひとつの主流だった。だが、なぜその文化は廃れたのか?また、水着と関係のない業種の広告に水着キャンペーンガールが起用された理由とは? 当企画では、キャンペーンガールの歴史を追いながら探っていきたい。

 まず、日本で最初に“水着キャンペーンガール”として注目された人物としては、前田美波里が挙げられる。彼女は、1966年に資生堂のサマー化粧品CM「太陽に愛されよう」のモデルとして大胆な水着姿を披露。ポスターが大量に盗まれる社会現象が起こった。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ