サイゾーpremium  > 連載  > 丸屋九兵衛の音樂時事備忘「ファンキー・ホモ・サピエンス」  > 【ジョージ・マイケル】寡作、天才、いろいろ少数派
連載
丸屋九兵衛の音楽時事備忘録「ファンキー・ホモ・サピエンス」【44】

寡作、天才、いろいろ少数派――ジョージ・マイケルのこと

+お気に入りに追加

『Twenty Five』

1703_FHS_03_JK_230.jpg

ジョージ・マイケル(販売元:ソニーミュージック)

そんなわけで寡作の人。最後のオリジナル・アルバム『Patience』は04年だが、その後の06年に出た2枚組ベスト盤を取り上げておこう。タイトル通りキャリア25年を記念したもの。ソロ転向後の曲が中心だが、冒頭に置かれたクールな名曲「Everything She Wants」など、ワム! 時代のヒットも含む約30曲。


 昨年を振り返ると、年始から年末までボーイ・ジョージがお悔やみ担当だった気がする。

 1月10日、デヴィッド・ボウイ。

 10月23日、デッド・オア・アライヴのピート・バーンズのときは、葬儀費用もボーイ・ジョージが負担。

 そして12月25日。できすぎた、しかし趣味の悪い冗談のように、クリスマスに死んだジョージ・マイケルに対しても。70~80年代のUK音楽シーンを彩った顔たちが次々と旅立った16年。

 時折思う。「黒人」「白人」「アジア人」という大雑把な分類には一見して当てはまらない微妙なマイノリティ系の海外セレブは、人種・民族に鈍感な日本ではどう分類されているのだろう、と。

 例えば、前々号で取り上げたブルーノ・マーズ。洋楽過疎国と化した今の日本では珍しいくらいの人気を誇るが、フィリピンやプエルトリコというバックグラウンドは理解されているだろうか? 一時期、「ドバイの狼」として人気を博したカール・ウルフも、レバノン生まれドバイ育ちのアラブ系ということは無視され、白人として通用していた気がする。

 そしてたぶん、ジョージ・マイケルも。それはワム!としてデビューした頃から、英語の芸名で通した本人のせいでもある。だが、同時代に登場したカルチャー・クラブ──そのグループ名は「(多)民族による集団」の意味だった──ほどあからさまではなくとも、多民族で多文化なイングランド・UKを象徴する存在だったのだ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ