サイゾーpremium  > 特集2  > カルチャー化する"メンヘラ"の謎【2】/カジュアル化する【病み】

【拡大画像はグラビアギャラリーでご覧いただけます。】

――「メンヘル」という言葉が生まれて数年が経ち、今やSNSでは「メンヘラクラスタ」と呼ばれる集団すら誕生している。この言葉がカジュアル化していく過程で生まれた正負の両側面を見ていこう。

1702_3toku03_520.jpg
(写真/草野庸子)

 まずそもそも、「メンヘラ」という言葉の意味が拡張してきたのは、何がきっかけだったのだろうか?

「匿名掲示板で使われていたネットスラングが、00年代後半のまとめサイトブームによって多くの人に知られるようになり、10年代のSNSやツイッターブームによって一層拡散されたと考えられます。その過程で、『躁鬱さん』『ヒキニート』など、別の名前で呼ばれていた人たちも可視化されるようになり、まとめて『メンヘラ』と呼ばれ出した、と分析できます」と、メンヘラを自認する人たちが自らの体験や情報を共有するサイト「メンヘラ.jp」の管理人、わかり手氏は語る。

 確かにツイッターがポピュラー化して以降、「メンヘラ」という単語を目にする頻度は格段に高まり、その使われ方の多様さも著しく拡大しているのは肌感覚でも理解できるところだ。自身もメンヘラであり、多くのメンヘラと交流しているわかり手氏は、「かつては椎名林檎や南条あや【編注:90年代のインターネット黎明期に一部で人気を獲得したネットアイドル。99年逝去】のようなカリスマがいて、それを崇拝する図式だったものが、ツイッターでは誰でも“病み”を発信できる。その中で数々のアルファ垢(影響力のあるアカウント)が生まれ、いわば手軽にカリスマになれる時代になりました」と分析する。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ