サイゾーpremium  > 特集  > 本・マンガ  > 「お蔵入り」のワケをさぐれ!/差別か、パクリか…『封印マンガ』はなぜ生まれたのか?

――週刊誌などに連載され時代の空気を反映しながら描かれていくことの多いマンガ作品には当然、差別表現などの社会的な問題も入り込みやすく、騒動を巻き起こしたり“お蔵入り”になることも多い。そうした「封印マンガ」の世界について紹介していく。

1702_huin_230.jpg
40年間連載された『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の最終回が掲載された「週刊少年ジャンプ」の表紙。同誌史上初の増刷も決定した。

 2016年マンガ界の大きなニュースのひとつとして、「週刊少年ジャンプ」(集英社)で40年連載を続けた秋本治の『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の終了が挙げられる。

「少年ジャンプ」の最長の連載記録であるだけではなく、少年誌での最長連載記録を持つビッグタイトルの終了とあって、最終回が掲載された「少年ジャンプ」42号(9月17日発売)では、連載しているほぼ全作品に「両さんマユゲ」を忍ばせるという企画まで実施された。

 そして同号では最終話と共に、76年25号に掲載された第1話「始末書の両さんの巻」をオールカラー化して再掲載。40年の連載を経た絵柄やキャラクターの変貌ぶりに驚かされた読者も多かった。

 しかし絵柄やキャラクターの変貌以外の部分でも、この再掲載された第1話は話題となった。それは、セリフの大きな改変だった。

 例えば、「けっきょくロシアンルーレットで遊んでいて即死してしまったが……」という両津のセリフが「マヨネーズのいっきのみがとくいだったな」に。中川の「じゃあわるそうなの みつけしだいに殺していいんですね、バギューンと……」が「じゃあわるそうなの みつけしだいに……バギューンと……」に変えられているなど、連載当時の過激なセリフがマイルドなものに変えられている。

 そもそも連載当初の両津は、現在とは比べ物にならないほど凶暴なキャラクターであり、セリフも過激なものが多かった。

 では、その凶暴な両さんに再会してみたいと初期の単行本を買ってみると、こちらも、当時読んでいた印象とはだいぶ異なっていることに気づくはずだ。現在書店で販売されている『こち亀』初期の単行本でも、先述の再掲載版第1話と同様、セリフに大きな改変がなされているのである。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ