サイゾーpremium  > 連載  > 町山智浩の「映画でわかるアメリカがわかる」  > 町山智浩の「映画がわかるアメリカがわかる」第110回/『スノーデン』
連載
町山智浩の「映画がわかる アメリカがわかる」 第110回

『スノーデン』――オリバー・ストーンが自身を投影したスノーデンと“父殺し”

+お気に入りに追加

『スノーデン』

1702_machiyama_200.jpg

「アメリカ政府が国際的監視プログラムを構築し、世界中の通話やSNSの情報を秘密裏に取得している」。13年6月、英ガーディアン誌によるスクープに、全世界が震撼した。NSAの職員だったエドワード・スノーデンは、なぜ身の危険を冒してまでこの情報をリークしたのか? 愛国者か売国奴か、巨匠オリバー・ストーンがフィクションとノンフィクションを織り交ぜて描く、監視社会の実態とは?

監督:オリバー・ストーン/出演:ジョセフ・ゴードン=レビット、シャイリーン・ウッドリーほか。1月27日全国公開。


 2013年、NSA(国家安全保障局)の職員だったエドワード・スノーデン(当時29歳)が、アメリカ政府が国民の電話やメールを監視するプログラム「プリズム」の存在を暴露し、ロシアに亡命した。スノーデンは良心による内部告発者か、それとも名声目当ての売国奴か、評価は今も真っ2つに分かれている。

 オリバー・ストーン監督の映画『スノーデン』に対する反応も、賛否両論にはっきり分かれた。映画批評家には概ね好評だが、政治やサイバー・セキュリティ方面のジャーナリストは事実と違う点を疑問視している。

 映画では、スノーデンは9・11テロの後、アメリカをテロから守るために陸軍に志願するが、訓練中の事故で脚を骨折して除隊。コンピュータ技術を国防に生かそうとCIAに入り、後にNSAのハッカー部隊で中国のサイバー・アタックと戦う。だが、実際の彼は、NSAと契約するDell社のシスアドにすぎず、諜報活動には従事していなかった。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ