サイゾーpremium  > 連載  > 大石始の「マツリ・フューチャリズム」  > 大石始のマツリ・フューチャリズム【8】/南米のマツリ・ダンス文化
連載
大石始のマツリ・フューチャリズム【8】

チェッカーズ、オレンジレンジ、DJ OZMA…J-POPでパラパラのように踊る知られざる南米のマツリ・ダンス文化

+お気に入りに追加

――21世紀型盆踊り・マツリの現在をあらゆる角度から紐解く!

1702_Matsuri01_230.jpg
今年も大盛況に終わった『Londrina Matsuri 2016』。現地人によるブラジル語でのお祭りの説明から、日本人観光客へ向けた日系ブラジル人による流暢な日本語での説明も。

 この連載では未来の祭り・盆踊りのあり方と可能性を探究しているが、そんな「マツリ・フューチャリズム」のもっとも進化した形が南米のとあるエリアで人気を得ていることも放っておけない。それがパラグアイとアルゼンチンに接したブラジル南部の州、パラナ州の北部に位置するロンドリーナを発祥とする「マツリ・ダンス」だ。

 ロンドリーナは1930年代より多くの日本人が入植し、現在も約2万人の日系人が住む町。日本から渡ってきた一世は、日本の文化を比較的そのまま継承しており、そのため一世主催によるオーセンティックな盆踊り大会はロンドリーナのみならず、日系人が住む他の中南米の国々でも続けられている。だが、現在のコミュニティの中心を担う三~四世たちはブラジルで生まれ育ち、ブラジル人としてのアイデンティティを強く持った新しい世代。そのため、一世たちによるオーセンティックな盆踊りに馴染むことができず、自分たち世代によるリアルなコミュニティ・イベントを必要としていた。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ