サイゾーpremium  > 連載  > 丸屋九兵衛の音樂時事備忘「ファンキー・ホモ・サピエンス」  > 【ブルーノ・マーズ】太平洋諸島の童顔天才!
連載
丸屋九兵衛の音楽時事備忘録「ファンキー・ホモ・サピエンス」【42】

【ブルーノ・マーズ】往年のWWE王者を名乗る太平洋諸島の童顔天才!

+お気に入りに追加

『24K Magic』

1701_FHS_230.jpg

ブルーノ・マーズ(販売元:ワーナーミュージック・ジャパン)

全編に溢れるのは、80年代から90年代前半までのブラック・ミュージックへの絶大なリスペクト、そして異常な完成度。聴いていて涙が出る。前々回の本欄で紹介したベル・ビヴ・デヴォーの「Poison」そっくりのドラムで始まる「Finesse」にしびれる。ジャケットのセンスの悪さにもしびれるが、これはまあこれでいいのだろう。


 アンドレ・ザ・ジャイアントと名乗るラッパーがいる……と言ったら、昭和プロレス・ファンは驚くだろうか。

 正確には、アンドレ・ザ・ジャイアントそのままではなく、アーティスト名は略して「AG」だ。このAGがニューヨークを根城とするヒップホップ・クルー〈DITC〉の一員であることを知れば……NYの地方団体だった頃のWWF(現WWE)に君臨し、「NYの帝王」と呼ばれたアンドレ・ザ・ジャイアントの名前を拝借した気持ちも納得できるかもしれない。

 必ずしも「黒人にはプロレス・ファンが多い」ということではない。むしろヒップホップ・カルチャー、そしてアフリカン・アメリカン文化に脈々と受け継がれる、「あだ名や変名に工夫を凝らす気風」の証明だろう。

 さて、そのWWFの最長期チャンピオンといえばブルーノ・サンマルチノだ。60~70年代のWWFを象徴するイタリア系アメリカ人レスラーである。そんなブルーノ・サンマルチノに由来する名で通っている当代随一の人気アーティストがいる。だが彼はラッパーではなく、アフリカ系でもなく、アメリカ「本土」出身でもない。

 ハワイはホノルルで生まれ育ったブルーノ・マーズの本名は、ピーター・ジーン・ヘルナンデス。だが2歳の時、父親が「うちの子は、なんだかブルーノ・サンマルチノに似ているな」と言って、彼をブルーノ呼ばわりし始めたのだという。幼児にして、どれだけ顔がゴツかったのか……と心配になるが、プリティボーイに育ってよかった。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ