サイゾーpremium  > 特集2  > 春画は【わいせつ物】へ
第2特集
春画、不幸なる近現代史【3】

【春画の近代史02・明治初期~中期】官憲の取り締まり――明治が始まり春画は“わいせつ物”へ

+お気に入りに追加
1612_kanadehon_520.jpg
文政11(1828)年『仮名手本 夜光玉』歌川国貞
文政期に出版された、いわゆる「忠臣蔵もの」のひとつより。文字だらけである。国貞は1786(天明6)年に生まれ1865(元治元)年に没した浮世絵師で、作品数1万点を超えるともされる多作の人。(国際日本文化研究センター所蔵)

 西洋的な「風俗取り締まり」を企図する明治新政府は、矢継ぎ早に法令を発布していく。その流れのなかで春画も取り締まりの対象となり、商品としての魅力を急速に失っていった。

 明治期に入ると、江戸の文化や風習全般が否定され、春画のみならず男女の混浴や入れ墨といった風俗が厳しく取り締まられるようになった。1875(明治8)年には、わいせつな内容を含む図書を出版することを禁じる出版条例が発布。江戸期と大きく異なるのは、春画が「わいせつ物」とみなされた点である。東京大学大学院・人文社会系研究科教授の木下直之氏は次のように解説する。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ