サイゾーpremium  > 特集  > エンタメ  > 【巨匠たち】はどこで映画を学ぶ?
第1特集
映画学校出身者って嫌われる?【2】

日本の巨匠はどこで学んだ?――映画学科出身の日本映画監督は今後も増えるのか?

+お気に入りに追加
1612_gakumon03s.jpg
『映像作家サバイバル入門 自分で作る/広める/回収するために』(フィルムアート社)

 こちらの記事で紹介したように、日本の映画監督は「学生時代に自主映画を製作→「『ぴあフィルムフェスティバル』などの映画賞で入選」「一般大学卒業後に番組制作会社に入社し、後に監督デビュー」というパターンでデビューするのが主流だ。では、大学の映画学科出身監督にはどのような人がいるのだろうか。

 まず挙げられるのが日大芸術学部映画学科。古くは本多猪四郎にはじまり、その後も深作欣二、石井岳龍、羽住英一郎などを輩出している。なお塚本晋也は日大芸術学部出身だが、学科は映画学科ではなく美術学科だ。

 また、今村昌平が学校長を務めた日本映画学校を前身に持つ日本映画大学は、監督のみならず脚本、プロデューサー、撮影、照明、録音、編集まであらゆる人材を業界に送り出している。代表的な監督は三池崇史、松江哲明、李相日などだ。

 一方、近年注目を浴びているのが大阪芸術大学の芸術学部映像学科。石井裕也、山下敦弘などが代表的な出身者で、橋口亮輔と庵野秀明も同学科の出身だが中途退学している。なお2005年に設置された東京藝術大学大学院映像研究科からは、真利子哲也が今年『ディストラクション・ベイビーズ』で商業映画デビューを飾っており、同科の出身者も今後は増えていくことが期待される。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ