サイゾーpremium  > 連載  > 大石始の「マツリ・フューチャリズム」  > これが【日本の盆ディスコ】
連載
大石始のマツリ・フューチャリズム【6】

「ひとつの型で、みんなで踊る」――その一点で結びつく、これぞ日本の“盆ディスコ”

+お気に入りに追加

――21世紀型盆踊り・マツリの現在をあらゆる角度から紐解く!

1612_matsuri_230.jpg
今年行われた「大江戸まつり盆おどり大会」の様子。ディスコ全盛期世代からしてみれば、今も「バハマ・ママ」で踊れることは、感慨深いことこの上ないだろう。(写真/ケイコ・K・オオイシ)

 今月のお題は、前号で触れた「ディスコと盆踊り」。まるで水と油のようにも思える組み合わせだが、実は1970年代から両者の間には奇妙な接点があった。そして、その根底にはダンス・踊りに対する日本人の根源的な感覚が横たわっているのだ。

 世界的なディスコ・ブームが巻き起こったのは、70年代後半から80年代前半にかけてのこと。日本でも都心部を中心に数々のディスコがオープンし、その一大旋風は一般層にまで浸透したが、当時の音楽メディアではブームを揶揄する論調も見られた。その中での典型的な表現が「日本人がいくらジョン・トラボルタの真似をしてステップを踏んでみても、不格好な盆踊りになってしまう」というものだった。そんなあか抜けなさを嘲笑する揶揄だったわけだが、実際のところ、盆踊りとディスコの間には多くの共通点があり、決して「水と油」のように相反するものではなかった。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ