サイゾーpremium  > 連載  > 町山智浩の「映画でわかるアメリカがわかる」  >  町山智浩の「映画がわかる アメリカがわかる」
連載
町山智浩の「映画がわかる アメリカがわかる」 第107回

『バース・オブ・ア・ネイション』――名作『國民の創生』は生まれ変わったか?奴隷解放映画の憂鬱

+お気に入りに追加

『バース・オブ・ア・ネイション』

1611_machiyama_200.jpg

1832年、バージニア州で起こった奴隷による反乱を描いた作品。綿花農園で働く黒人奴隷の息子として生まれたナット・ターナーは、聡明さゆえ、聖書を学ぶことを許可された。そこで彼はすべての人間は神の元で平等であると学ぶ。ある日、自らが置かれた状況に疑問を感じるナットは、天啓を受け、奴隷を率い反乱を起こす。第32回サンダンス映画祭審査員大賞、観客賞を受賞。

監督、脚本、出演:ネイト・パーカー。日本公開は来年初旬予定。


 D・W・グリフィス監督の『國民の創生』(1915年)は、映画史上における最高傑作のひとつである。それまでの劇映画は、セットの中で演技する俳優たちを固定カメラでただ撮るだけの、舞台の記録のようなものだった。だが、グリフィスはヒロインを演じるリリアン・ギッシュの美しい顔にぐっと寄ってクローズアップしたり、絶体絶命の人々と、それを助けに走るヒーローをカットバックさせたり、現在も続く娯楽映画の基本的なテクニックを開発した。だから、エイゼンシュタインの『戦艦ポチョムキン』(25年)と共に、映画を学ぶ者なら必ず観ることが義務付けられている。

 だが、『國民の創生』は取り扱いの難しい映画だ。なぜなら、南北戦争の後、解放された黒人奴隷が選挙に行くのを妨害するKKKを正義の味方として描いているからだ。さらに、この映画がアメリカで国民的に大ヒットしたことで、それまで消滅していたKKKが復活した。彼らは黒人をリンチし、黒人教会に爆弾を投げ込み、それは今も続いている。『國民の創生』は技術的には素晴らしいが罪深い映画なのだ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ