サイゾーpremium  > 連載  > クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング  > 暴力化した【ソーシャルメディア】を制御できないか?
連載
『クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』第33回

【クロサカタツヤ×藤代裕之】暴走する『言論の自由』。暴力化したソーシャルメディアを制御できないか?

+お気に入りに追加

通信・放送、そしてIT業界で活躍する気鋭のコンサルタントが失われたマス・マーケットを探索し、新しいビジネスプランをご提案!

1610_kurosaka.jpg
主なメディアの平均利用時間 出典:総務省平成27年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査より

インターネットやデジタルデバイスの普及が進み、これまでマスメディアの対抗軸とされてきたネットのニュースが、積極的にテレビなどでも取り扱われるようになってきた。その一方で、それらを論じる場としてのソーシャルメディアでは日々、炎上や私刑まがいの言説が飛び交っている。我々が日常的にネットに触れている以上、こうした“新しい暴力”とも無縁ではいられなくなった現在、これらとどう向き合っていくべきなのか?

クロサカ 7月に参議院選挙と東京都知事選挙が行われましたが、選挙報道におけるマスメディアとソーシャルメディアのコントラストが印象に残りました。そこで今回はソーシャルメディアとジャーナリズムが専門の藤代さんをお招きしました。7月の都知事選では、これまでとは異なりネットとマスメディアの報道が、同じ方向を見ていたように思えました。

藤代 今回の選挙に限らず、ネットからマスへの新しい情報の流れがあります。ミドルメディアと呼んでいるまとめサイトや影響力の強いブロガー、さらにネットの情報を主に収集するニュースメディアが第一階層です。第二階層はマスメディアで、彼らが第一階層からどの話題をピックアップするのかによって、その話題が多くの人に周知されるかどうかが決まる。

クロサカ これまではネットとマスは対立するものだという見方が多かったですよね。「マスコミは○○を報道しない」というお決まりのフレーズで。

藤代 でも、実際にはネットとマスのメディアは重層的に存在して、それが相互に共振・影響しながら話題が大きくなっていくエコシステムができている。事件・事故があるとすぐにテレビでツイッターの投稿動画が紹介され、たまに偽画像に釣られてテレビが謝罪している。一方、選挙報道は公選法があるため、どうしてもマスメディアは慎重になり、共振が鈍ります。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ