サイゾーpremium  > 連載  > 大石始の「マツリ・フューチャリズム」  > 盆踊りと【ファッション】の融合
連載
大石始のマツリ・フューチャリズム【3】

“地域の盆踊り”はもう古い――ファッションと融合し盆踊りは新境地へ

+お気に入りに追加

――21世紀型盆踊り・マツリの現在をあらゆる角度から紐解く!

1609_matsuri.jpg
今年も開催された「おしゃれ盆踊り」。司会はMEGUMI、ライブに野宮真貴と横山剣(クレイジーケンバンド)が出演し、粋な浴衣姿の男女が大集結した。(写真/ケイコ・K・オオイシ)

 昭和7年8月、盆踊りの歴史においてエポックメイキングなものとなる盆踊り大会が、東京・日比谷公園で行われた。地元を盛り上げるために企画され、「東京音頭」の原曲である「丸の内音頭」が制作されたことでも知られている。今では考えにくいが、この日以降、「死者の供養のための宗教的儀式」という側面を持っていた盆踊りは、「地域振興を目的とする夏祭り」的一面を強めていった。加えて、もうひとつ重要な点がある。この盆踊り大会の開催に合わせて、百貨店の先駆け的存在だった白木屋がデザインしたオリジナル浴衣が売り出されたのだ。いわば白木屋の販促イベントも兼ねていたわけだが、ここでは盆踊りが“ファッション”と結びつけられ、それを着こなす場所として盆踊り大会が位置付けられていたことに注目したい。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ