サイゾーpremium  > 特集2  > 【ビートきよし】が語る"引退"

 これまでの記事から語られてきた通り、同時代の流れの中に身を置くことこそ肝要であるがゆえに、芸人という職業は引退や休業が難しい。昭和の寄席で鍛えられ、80年代漫才ブームで世に出たツービートの片割れ・ビートきよし氏に、最近のテレビとお笑い業界事情、自分の“最後の仕事”について聞いた。

1608prof_beatkiyoshi_230.jpg
ビートきよし氏。(写真/北川泉)

 俺らの頃は、テレビに出るなんて、とんでもないことだったんだよ。雲の上よりさらに上、芸も運も実力も、すべてが揃ってようやく出られるかどうか。芸能界にはランクがしっかりあってさ、トップには銀幕スターがいて、次に歌い手さんとかいろいろ、一番下っ端がお笑い。その中でも、落語家さんや講談師が上にいて、その下が漫才師だから。それが今は、なんでもかんでもごちゃごちゃだよね。お笑いの人間が演技もキャスターもやっちゃうし、俳優やアナウンサーがバラエティにも出るし。

うちの相方だっていろいろやってるけど、あれは根底に芸があるからこそ、崩しても成立してるだけで。芸がないのに崩しちゃったら、それはただの破壊だよ。

 問題は、芸がないのにテレビに出て、飽きられちゃった後どうするか。一回でも味の濃い飯を食っちゃったら、薄い飯なんか食いたくなくなる。そうなると、普通の世界では生きられなくて、人を騙したり、盗んだりしちゃうでしょう。昔はヤクザが見せつけのために悪さをしたけど、今は一般の人が平気でそういうことをやっちゃう時代。俺らが修業したから偉いってことじゃなくて、そんな人生を歩んでほしくないっていうだけなんだよ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ