サイゾーpremium  > 特集2  > 【裏番組】で見る視聴率興亡史

――「月9は終わった」と言うのは簡単だが、“縦”で比較するのではなく、“横”に目を向けてみると……。そこには挑戦と敗北の中で力をつけ、ついには月9を食うまでに至った“裏番組”の存在があった。

P074-079_2toku_column1.jpg
“日テレの月9”バラエティの立役者といえばこの人。 もしかしたらフジの救世主となる?

『月9』不調の原因を、目先の作品のみに求めるのはいささか強引かもしれない。

 裏番組を見てみると、ドラマスペシャルを放送しているTBSを除き、『人生が変わる1分間の深イイ話』(日本テレビ)『クイズプレゼンバラエティーQさま!!』(テレビ朝日)『世界ナゼそこに?日本人 ~知られざる波瀾万丈伝~』(テレビ東京)と、人気バラエティ番組が並んでいる。特に『深イイ話』は、視聴率が15%を超えることもあるほどの高視聴率番組。「月9の数字が下がっている」という理由だけでは、この数字は残せない。むしろ「それだけの強敵がいるので、数字が相対的に落ちてしまった」と考えるほうが自然なのだ。

 月9がその確固たる地位を築き始めたのは1990年代前半。『東京ラブストーリー』(91年1月期)や『101回目のプロポーズ』(91年7月期)など数多くの名作が生まれ、現在『ラヴソング』で戦犯扱いの福山雅治が出演した『ひとつ屋根の下』(93年4月期)も平均視聴率28・4%とそれまでの最高記録を塗り替えた。そして90年代後半からは木村拓哉主演ドラマの全盛期へ。歴代平均視聴率3位の29・6%を記録した『ロングバケーション』(96年4月期)、30・8%で歴代2位の『ラブジェネレーション』(97年10月期)など大ヒットを連発し、01年には歴代1位の『HERO』(01年1月期)が平均視聴率34・3%と圧倒的な数字を残した。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ