サイゾーpremium  > 連載  > 学者・萱野稔人の"超"哲学入門  > 哲学者・萱野稔人の「"超"哲学入門」
連載
学者・萱野稔人の"超"哲学入門 第29回

【哲学入門】あらためて注目される分配の問題――限りある資源を誰に、どのように、分配するのが正しいのか

+お気に入りに追加
P096-097_DSD1351.jpg
(写真/永峰拓也)

『ニコマコス倫理学』

アリストテレス(高田三郎訳)/岩波文庫/940円+税
哲学だけでなく、自然科学や生物学、政治学、芸術など広範な仕事を残した古代ギリシャの哲学者アリストテレス。そんな知の巨人が人間の究極の目的は最高善を手にすることとし、その方法について論じた倫理学の古典。

『ニコマス倫理学』より引用
(略)すなわち、もし当事者が均等なひとびとでないならば、彼らは均等なものを取得すべきではないのであって、ここからして、もし均等なひとびとが均等ならぬものを、ないしは均等ならぬひとびとが均等なものを取得したり配分されたりすることがあればそこに闘争や悶着が生ずるのである。

 さらに、「価値に相応の」という見地から見てもこのことは明らかであろう。
けだし、配分における「正しい」わけまえは何らかの意味における価値(アクシア)に相応のものでなくてはならないことは誰しも異論のないところであろう。

 分配の問題があらためて注目されています。たとえばヨーロッパ諸国では極右政党が勢力を増しています。なぜ人権を重んじるヨーロッパの国々で、移民排除を唱える極右政党が支持を拡大しているのでしょうか。それは、「財政難でわれわれ自国民の社会保障すらままならないのに、なぜ移民のために財源をつかわなくてはならなのか」という問題意識が社会に広がっているからです。つまり、政府の予算という「限りある社会的資源」を誰に分配するのか、という分配の問題がそこでは鋭く問われているんですね。極右政党の支持者たちはその分配の問題に対して、「政府の予算はわれわれ自国民のものだから、それはわれわれ自国民のためにつかわれなくてはならない」と考えるのです。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ