サイゾーpremium  > 特集  > エンタメ  > 【アイドルとヒップホップ】進化史

――EAST END×YURI、安達祐実、燦然と輝く傑作としての星井七瀬、多くのアイドルヒップホップを量産してきたハロプロのつんく♂サウンド。そして、AKB48の楽曲群……。いま、ポップソングとしてのアイドルラップの歴史が語られる!

1606_idol_01.jpg
1994年に発売されたEAST END×YURIの「DA.YO.NE」。ミリオンヒットを達成した。

 女性アイドルがラップする、その歴史は案外古い。それは、アイドルソングがポップソングであるがゆえに。J-POPがかなり早い段階からラップ(あるいはラップ的な歌唱)を取り入れたために、それがアイドルソングにも波及したのだ。そして、アイドル戦国時代といわれて久しい現在。他の多くのアイドルとの差別化のため、あるいは楽曲バリエーションに幅を持たせるためにも、ラップを楽曲に取り入れるアイドルは、いまやさして珍しくもなくなってしまった。しかし、珍しくもないほどに数が増えたがゆえに、いくつかの突出した存在も生まれてはいる。本稿では、いま聴くべきラップアイドル、あるいはアイドルラップについて語ってみたい。

 1980年代前半にも山田邦子や松居直美がラップ歌謡曲をリリースしてはいるが、ヒップホップに初めて正面から向き合ったアイドルといえば、やはりEAST END×YURIだろう。東京パフォーマンスドールの市井由理が自身のソロ曲でもラップを歌うほどヒップホップ好きだったことから結成された同ユニット、YURIの歌うリリックをMummy-D(RHYMESTER)が手がけたこともあり、アイドルによる初の本格的なラップが実現。94年に発売された「DA.YO.NE」は、ミリオンヒットを記録し、翌年の紅白歌合戦にヒップホップグループとして初出場も果たしている。

「当時はまだ、日本語ラップそのものさえ良しとしないヒップホップ好きも少なくなかった時代。EAST END×YURIなど“セルアウト”(商業主義)もいいとこだと、あまり良くは言わない人もいました。以降、安達祐実の『どーした!安達』(94年)や星井七瀬『恋愛15シミュレーション』(03年)など、アイドルラップは企画モノとしてネタ的に消費されることが多く、ハロー!プロジェクトのアイドルなどがたまにラップ曲をリリースすることはありましたが、次に登場した“ラップ専業”に近いグループといえば、03年デビューのHALCALIでしょうね」

 こう語るのは、音楽ライターの高木“JET”晋一郎氏だ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ