サイゾーpremium  > 特集  > エンタメ  > 【TV番組】から学ぶヒップホップへの誤解

――96年の『さんピンCAMP』を経て、盛り上がりを見せつつあった日本語ラップシーン。それをテレビメディアは、どのように伝えてきたのか?

1606_major_02.jpg
『流派-R』は13年3月で放送を終了、『超流派』と改題後は、クラブ系以外も紹介する番組へ路線を変更した。

 98年、テレビ朝日でクラブミュージック系情報番組『FUTURE TRACKS』の放送がスタートした。番組の制作を担っていたのは、のちにアーティスト・マネジメントも手がけるテレビ朝日ミュージック(ケツメイシや湘南乃風らが所属)で、当時クラブミュージックの知識に乏しかった同社は、クラブ系アーティストを抱える3つの事務所「アーティマージュ」(当時m-floらが所属)、「エレメンツ」(当時KICK THE CAN CREWらが所属)、「ニューワールドプロダクションズ」(当時シュガーソウルらが所属)に番組のブレーンを依頼。

 結果、番組のプッシュと時代背景も相まって、m-floやケツメイシなど、ラップとメロディアスな歌を武器にするグループが続々とメジャーデビューを飾った。しかし、その勢いとは裏腹に、セルアウト叩きが盛んだったヒップホップシーンでは、アンチの波が押し寄せる。当時、宇田川町のレコード店に勤務していたスタッフが話す。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ