サイゾーpremium  > 特集  > エンタメ  > 【地方在住MC】が見た活況の本音
第1特集
ニッポンのラップ30年史【3】

盛り上がっているのは東名阪だけ!? 地方在住のMCが見た活況の本音

+お気に入りに追加
1606_rekishi_08.jpg
レペゼン仙台のHUNGER(左)とレペゼン水戸のt-Ace(右)。

 1999年から「B-BOY PARK」でスタートしたMCバトル、05年から現在まで継続する人気イベント・UMBの影響もあって、00年中期は全国津々浦々のクラブやライブハウス、果ては駅前などの路上でサイファーが活発に行われていた。その勢いはシーン全体を底上げする運動に発展。

 そしてMCバトルに出場し好成績を残した地方MCにも注目が集まり、北は北海道、南は九州・沖縄まで、地方をレペゼンするソロMCやグループが一気に台頭するきっかけを作った。その結果、「ヒップホップといえば東京」というある種の固定観念を振り払い、THA BLUE HERB(札幌)をはじめ、GAGLE(仙台)、LUNCH TIME SPEAX(水戸)、stillichimiya(山梨)、M.O.S.A.D.、AK-69(共に名古屋)、韻踏合組合(大阪)、ANARCHY(京都)、餓鬼レンジャー(熊本)、RAMB CAMP(福岡)など、数多くのグループが作品を量産し、その街をレペゼンする名作が続々と誕生した(記事「ご当地アンセムは町おこしになるか?」参照・24日公開予定)。それから約10年、近年まれに見る爆発的影響力を放つFSDの放送によって、再び“バトル熱”が再燃しているのは周知の通り。しかし、現在も地方で活動を続けるアーティストに話を聞いたところ、「東京は盛り上がっているが、地方はそうでもない」というため息まじりの返答があった。仙台を拠点に活動するGAGLEのHUNGERは、こう話す。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ