サイゾーpremium  > 特集  > 宗教  > 【ハリウッド】が描いたムスリム

――表面化はしづらいものの、9・11以降、アメリカ人によるイスラム教徒への視線に変化はあっただろう。では、こうした中、社会情勢や世論が反映されやすい映画産業では、イスラム教、そしてムスリムはどのように描かれてきたのだろうか?

1603movies.jpg
『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日選書)

「すべてのイスラム教徒のアメリカへの入国は禁止すべき──」。そんな政策を唱えて物議を醸した実業家・ドナルド・トランプが、共和党の大統領候補指名争いで注目を集めている。この発言はアメリカ国内でも非難の大合唱を浴びたが、それでも彼の支持率が高い数字で推移しているのは、ひそかに溜飲を下げているアメリカ国民が多く存在することの証しだろう。

 昨年11月13日に発生したパリの同時多発テロ以降、欧米とイスラムの対立はますます深刻さを増しているように見えるが、依然として世界情勢の鍵を握っているアメリカは、イスラムをどのように捉えてきたのだろうか? 本稿では、アメリカの代表文化であるハリウッド映画を中心に、イスラムがどのように描かれてきたのか検証してみたい。

「アメリカ映画において敵といえば、もっぱら旧ソ連や旧ナチス。そんな中でイスラムはどうかというと、世界にいる16億人のムスリムのうち、アメリカの同盟国もあれば、宗派対立や世俗化の違いもある。つまりは広がりがありすぎて、一面的に敵にはしにくいのではないでしょうか」

 そう話すのは、映画批評サイト『こんな映画は見ちゃいけない!』を運営する、映画ライターの福本ジロー氏だ。純然たる娯楽映画でイスラムを敵役にしているハリウッド映画は、実は決して多くはないのだが、そのひとつがジェームズ・キャメロン監督、アーノルド・シュワルツェネッガー主演の『トゥルーライズ』【1】だ。94年製作のこの映画には、アメリカの都市を核兵器で攻撃しようとするイスラム過激派のテロリストたちが登場する。だが、映画の流れは、家族に隠れてエージェント生活を送る主人公のドタバタコメディとド派手アクションのミックスが主軸。シュワルツェネッガーの圧倒的強さの前にコテンパンにやられるテロリストたちには哀れさすら漂う。この映画、続編を作る予定もあったが、2001年の9・11テロで立ち消えになったという。映画をはるかに凌駕したあの事件のあとでは、能天気にイスラム系テロリストを撃ちまくる映画を作るのも難しくなったということか。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ