サイゾーpremium  > 特集  > 宗教  > 【イスラム】流行最前線
第1特集
イスラムファッション最前線【1】

保守化して逆にファッショナブルになった? イスラム女性ファッションの今を追う!

+お気に入りに追加

――禁欲的で宗教的な生活をするイスラム教徒。そうした戒律は民族の衣装にも及び、特に女性は極力肌を見せないような衣装をまとっている……というイメージを持っている人も多いだろう。しかし、最近では、若い世代で衣装をファッション的に着るような動きが高まっているという。

1603_fashion_01.jpg
イスラム諸国でも近年、ファッション市場の広がりに合わせて、ファッション誌も続々発売。04年に創刊したエジプトの
ファッション誌「Hijab FASHION」では、西洋ファッションとミックスされたスタイルが提案されている。

 イスラム教徒(ムスリム)と聞いて、私たちが真っ先に思い浮かべるビジュアルは、おそらくあの独特のイスラム・ファッションではないだろうか。

 男性なら、白く長い民族衣装(サウブやカンドゥーラ)を着て、薄手のスカーフ(ゴトラ)で頭を覆い、輪(イカール)で固定する。女性なら、黒くて丈の長いローブ(アバーヤ)や、髪と耳と首を隠すスカーフ(ヒジャーブ)、顔を覆うヴェール(ニカーブ)等を身に着ける。これらの服装の目的は、その形状からも想像できるように、身体を隠すことにある。そして、こうした規定は、イスラム教の聖典「コーラン」の教えに基づいている……と、ここまでは教科書通りというか、私たちがムスリムに対して持つ単純なイメージである。しかし、この漠然とした「常識」に注意を促すのが、『神のためにまとうヴェール ──現代エジプトの女性とイスラーム』(中央公論新社、2014年)の著者にして、イスラム圏の文化に詳しい東京大学東洋文化研究所助教授の後藤絵美氏である。

「例えば、ムスリムの女性にとって、ヴェールを身に着けたり、身体を隠す行為は、宗教的に厳しく守らなければならないと思われがちです。ですが実は、イスラム圏のどの国でもそれが『当たり前』なわけではありません。それは、その国や地域で、現在“たまたま”そういう考えが広がっているだけの場合もあります。もしかしたら10年後には、それとは違う考え方が『神の教え』として広がっているかもしれないのです」(後藤氏)

 ムスリムは、「コーラン」の教えを絶対とし、すべての真理をその中に見る。しかし、その章句をどう解釈するかは、時代や国によって異なるという。それはつまり、神の定めた男女の関係性も変わるということであり、性と服装が密接に関わっている文化圏においては、その意味は大きい。「ムスリムかくあるべし」という服装への考え方は、実は固定されていないのである。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ