サイゾーpremium  > 特集  > 宗教  > 【石油利権】って何だ?
第1特集
イスラム世界1400年の歴史を読み解く【4】

日本には石油を掴むチャンスがあった!?――イスラム世界と【石油利権】

+お気に入りに追加

そもそもアラブ世界に対する欧米列強の関与の強い動機となったものは、いうまでもなく石油である。19世紀半ばにアメリカで産声を上げた石油産業は、一次大戦を経て一気に重要度を増し、いわゆる石油メジャーが形成されていく。そんなおりもおり、1931年にバーレーンで、33年にクウェートで、そして38年にサウジアラビアにおいて大規模な油田が発見され、ペルシャ湾岸地域の政治的重要度は格段に増し、それがかの地の国際紛争を一層複雑なものへと変えていくのである。

1603_gairon_05.jpg
2008年に撮影された、サウジアラビアの油田の様子。(写真/REX FEATURES, アフロ)

 イスラエルやパレスチナ問題同様、近現代の中東世界を考える上で欠かせないのが、石油の存在と欧米列強の干渉だろう。保坂氏は、この分野の本としてはダニエル・ヤーギン著『石油の世紀』(日本放送出版協会)が最も充実していると話す。

「『石油の世紀』には、19世紀の終わりから20世紀の初頭、オイルショック時などの詳細な裏側が描かれており、欧米政府や大企業が、石油を巡ってどんな権謀術数を張り巡らせてきたかがわかる」

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ