サイゾーpremium  > 特集2  > Jロックが前髪で演出する【自意識】

――そのルックスから、前髪重い系バンドは自意識過剰で中二病的にも見えるかもしれない。しかし実際のところ、自意識をロックにどう落とし込んでいるのか──。ここでは、音楽ライターの磯部涼氏に彼らの本質をえぐってもらいます!

1603_2toku_08.jpg
KANA-BOON「ないものねだり」(上)とindigo la End「雫に恋して」(下)のPV。

 “前髪重い系”という定義を編集部は“自意識過剰系”と似た意味で使っているようですが、他ページで言及される前髪重い系バンドの音楽に、僕はあまり自意識の発露を感じません。むしろ、自意識過剰系というと、銀杏BOYZのような少し前にはやったバンドを連想します。例えば、銀杏の場合、歌詞ではボーカルの峯田和伸の鬱屈とした内面がそのまま表現されているし、音楽性も彼が思春期から自室にため込んできた音盤のコラージュのようでした。

 一方、前髪重い系バンドの音楽は、機能美を追求しているように思えます。あるいは、そこには音楽市場の変化が関係しているのかもしれません。CDが売れた時代は、バンドにとってアルバムを作ることが音楽活動のメインだったので、自意識を表現することに興味が向きやすかったのでしょう。でも、主戦場がライブハウスやフェスに移ってからは、そこで観客が盛り上がるための楽曲を量産しなければいけなくなりました。彼らのMVになっているような楽曲に顕著な、キックの4つ打ちを基調としたアレンジはまさにそうした機能を果たすもので、それが、2000年代後半頃から“Jロック”のテンプレになった。いわゆるガラパゴス化の象徴として取り上げられることも多いですよね。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ