サイゾーpremium  > 連載  > クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング  > 【MVNO】による新しいビジネスの可能性
連載
『クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』第26回

【クロサカタツヤ×佐藤毅】MVNOは「格安スマホ」じゃない!? IoT時代の通信の未来を中の人が激白

+お気に入りに追加

通信・放送、そしてIT業界で活躍する気鋭のコンサルタントが失われたマス・マーケットを探索し、新しいビジネスプランをご提案!

1603_kurosaka_01.jpg
MVNOサービス契約数の推移 出展:総務省↑画像をクリックすると拡大します。

――スマホの月額料金を抑える“裏技”として広く知られるようになったMVNO。「格安SIM」や「格安スマホ」なんて呼ばれ方で、ニュースや雑誌の見出しを飾ることが増えている。月額1000円を切るような値付けは、とても魅力的なのは間違いない。でも、実は「MVNOの可能性はそれだけじゃない」と“中の人”は考えているのだ。スマホでネットをするのは確かに楽しくて便利だけど、通信とかネットワークは、僕らの生活とか社会の仕組みとかをもっと便利で快適にしてくれるはず。そのためには、いろいろなビジネスがどうなっているかじっくり考え、それと通信をどう組み合わせればよいのか、アイデアこそが大切だ。そんなふうにMVNOによる新しいビジネスの可能性をMVNOの“中の人”ケイ・オプティコムの佐藤毅さんと一緒に考えてみた。

クロサカ ここ数年でMVNO【1】がずいぶんメジャーになりました。ドコモやauなどのMNO【2】から回線を仕入れて、独自の料金プランや通信サービスを提供する事業者のことです。そこで今回は、mineo(マイネオ)【3】ブランドでMVNOを展開するケイ・オプティコムの佐藤毅さんをお迎えしました。佐藤さんは、今のMVNOをどうとらえていますか。

佐藤 MVNOは、メディアで格安SIM、格安スマホ【4】と呼ばれることが多いんですが、僕はそうネーミングされてしまったのがとても残念です。わかりやすく伝えるためということはわかるのですが、果たして格安SIMというのが最適な言い換えなのかな、と。

クロサカ デフレ時代において、格安というのは正義でしたから、格安SIM、格安スマホという名前は消費者に強くアピールしましたよね。

佐藤 日本には言霊という言葉があって、口にする言葉の通りになるという考え方があります。だからネーミングというのはものすごく大事なんです。例えばほかの業界でMVNOに相当するものって、航空業界のローコストキャリア(LCC)がありますが、あれは余計なものを削ってコストを抑えている「ローコスト」であって「ロープライス」ではない。その意味では、MVNOもロープライスではなくてローコストであって、だからこそ柔軟に料金設定できることに意義があるはずです。

クロサカ 単に「安かろう悪かろう」ではなく、事業者側の企業努力によって、新しい付加価値が生まれるはずだ、ということですか?

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ