サイゾーpremium  > 特集2  > 【映画史】における作品の功績

――賛否渦巻く『フォースの覚醒』だが、根っからのSFファンはどう見たのか? SF作家で脚本家の堺三保氏に聞いたところ「昨今の批判には、娯楽映画の中のSWという視点がまるでない!」と嘆いた。映画史におけるその功績とは?

1602_sw_02.jpg
新しい敵キャラ、カイロ・レン。BB-8ほどではないが、こちらも人気に。

『スター・ウォーズ』否定派といえば、昔は頭の固い年寄りだったものですが、けなすのが賢い振る舞いだとでも思っているのか、最近は若い否定派も見られます。しかし、彼らの批評からは「『SW』が娯楽映画史においてどういう作品なのか」という視点が抜け落ちていることがほとんどです。

 一番最初の『エピソード4/新たなる希望』が公開された77年は、アメリカ映画のスタジオシステムが崩壊しかかっていた時期。理由は金回りの悪さと、大作の失敗です。それ以前から台頭していたのがロジャー・コーマンを始めとする独立系の映画の作り手たちで、彼らによって「アメリカン・ニューシネマ」と呼ばれるムーブメントが起こりますが、傑作は多いものの、やはり低予算で作品を作らねばならないため、すごく辛い状況でした。そんな中で、ルーカスがやはり1100万ドルという低予算ながら、当時としては画期的な特撮技術を用いて『SW』を作り、ヒットさせたことは非常に大きなことでした。そして、これによってアメリカの映画は娯楽路線に戻り、スタジオシステムも生き返り、今がある。『SW』がなかったら、アメリカ映画の今の地位はなかったかもしれないのです。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ