サイゾーpremium  > 特集  > 芸能ゴシップ  > テレビで毎日見るけれど…【アラフォー芸人】の栄光と憂鬱
第1特集
"そこそこ売れてる"しんどさよ…

東野幸治、カンニング竹山、品川祐…etc. 冠・MCを持っても安定できない!アラフォー芸人の憂鬱

+お気に入りに追加

――現在テレビでよく見る芸人は、40歳前後がボリュームゾーンになっている。だが、テレビを取り巻く状況の変化や、不動の大御所たちの存在もあり、この世代の芸人のキャリアモデルは揺らいでいる。本稿では、一見売れっ子に見えるアラフォー芸人たちが抱える不安や将来設計を、あらゆるメディアから粘着質に拾い上げ、思惑を分析してみたい。

1602_entertainer_01.jpg
↑画像をクリックすると拡大します。

「三十四年間生きてきて、忘れられない日が三日ある」

 そんな書き出しで始まる小説がある。松野大介が1998年に発表した『芸人失格』(幻冬舎)だ。80年代中盤、松野は中山秀征とABブラザーズを結成。『ライオンのいただきます』(フジ/『ごきげんよう』の前身)レギュラーになり、『オールナイトニッポン』(ニッポン放送)を担当するなど、順調に売れていった。しかし中山がタレントとして頭角を現しだすと、やがてコンビは自然消滅。後に作家に転向する松野が、芸人として失速していく様や不安に苛まれる心中を、『芸人失格』ではほぼ実名で書ききっている。

 しかし今、この小説を読み返すと、ある違和感を覚える。主人公がブレイクするのが20代前半。仕事が減り始めて塞ぎ込むのが20代中盤。小説家という別の道を見つけて、所属事務所を辞めるのが29歳。現在のお笑いシーンの肌感覚からすると、「10歳早い」ズレを感じるのだ。

 90年代以前、売れる芸人は20代で爆発的に売れた。そうでなければ30歳前後で見切りをつけ、足を洗うケースが多かった。つまり“アラサー芸人の葛藤”があったわけだが、芸人が増殖し続ける今、30代の芸人は当たり前の存在に。さらに近年、スギちゃんや永野など、苦節20年前後の遅咲き芸人がブレイクするに伴い、引退の線引き=30歳の時代は終わったといえるだろう。

 そして今、新たに“アラフォー芸人の憂鬱”が誕生しつつある。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ