サイゾーpremium  > 特集  > 芸能ゴシップ  > 【しくじり先生】ヒットのヒミツ

――過去に成功を収めた芸能人が、その後の転落経験をもとに、学んだ教訓を熱く訴えるバラエティ『しくじり先生 俺みたいになるな!!』がヒットしている。一般とは隔絶したテレビ業界のルールを破り、干されてしまった芸能人が、再ブレイクを果たす絶好の場ともなっているこれらの番組は、なぜウケるのか?

1602_ijiri_01.jpg
『しくじり先生』の初回で、伝説的なパフォーマンスを見せたオリラジのあっちゃん。さすがカリスマ!

『しくじり先生 俺みたいになるな!!』(テレビ朝日)の勢いが止まらない。

 過去に注目を集めた有名人が、“しくじった”経験をありのままに告白する姿が反響を呼び、深夜のレギュラー放送からわずか半年でゴールデンに出世、その後も平均10・1%と現代にしては高視聴率を維持している。ほかにも同系統の番組は『有吉反省会』(日本テレビ)や『アウト×デラックス』(フジテレビ)などもあり、「ぶっちゃけ系番組」はテレビバラエティのトレンドとなっている。なぜこれらの番組は、テレビ冬の時代に話題を集め、人気を獲得しているのか。

 ある放送作家は「今現場で求められているのは、昔放送されていた番組と似た企画を、視聴者の目線を変えることで、さも新しい番組かのように見せる方法です」と語る。テレビ放送が開始して60年余り。テレビバラエティのフォーマットは出尽くし、制作費も削減される一方の昨今。似たようなタイプの番組は無数にあるが、そこに何かひとつのシンプルなアイデアを入れることで既視感のない番組にすることが、バラエティ制作の現場で求められているのだ。

 特にトーク番組は、構成のハードルが高い。タレントが集まってトークネタを披露するという形式は、それぞれ番組内で細かな演出の違いはあれど大きな差が生まれにくい。そのため大物司会者がMCをする、旬な俳優や女優がジャンジャン出てくれる、というような確約でもない限り、よほどの企画性がないと各局のトップは新番組企画にGOサインを出さないのだ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ