サイゾーpremium  > 特集  > 本・マンガ  > ラッパーが本当に好きな【不良マンガ】とは?
第1特集
ラッパーが本当に好きな不良マンガ【1】

『特攻の拓』のヴァイブスに共感! ラッパーが本当に好きな不良マンガとは?

+お気に入りに追加

 ヤンキーマンガやヤクザマンガといった不良マンガを、"外部"の人間がしたり顔で語ることはあったが、実際の不良にはどんなマンガが支持されているのか──。路上のリアルを歌ってきたラッパーたちに、グッときた不良マンガを挙げてもらうとともに、その中の名ゼリフ=パンチラインについても話を聞いた。

1601_rapper_01.jpg
2015年に刊行された漢の自伝『ヒップホップ・ドリーム』にも、『特攻の拓』の影響が見られる!?

「俺にはコミック雑誌なんか要らない/俺のまわりは漫画だから」。ロックンローラーの内田裕也は、毎年、元旦にあたってそう歌っている。もともとは、頭脳警察の1972年のアルバムに収録されていた楽曲だ。一方、ラッパーのECDは92年のシングル「漫画で爆笑だぁ!」で「ジャマイカ音楽の国 ジャパン漫画の国/だけどフキダシなんかにゃ入りきらない そいつがそいつが ECDのラップ」と内田と同じようにマンガに対抗しつつ、次のヴァースでは「そーは言ってもやっぱり好き」「漫画とロックで育てた感性」と、その影響をはっきり認めている。そして、今、日本のヒップホップ・シーンに目をやれば、その”まわりは漫画”のようになっていることに気づくだろう。ただし、彼らはコミック雑誌ばかりを読んで、マンガを内面化させた末に、フキダシでしゃべるようにラップをしているのだ。

 そもそも、ラップ・ミュージックは大衆文化を内面化することで発展してきた。ヒップホップの始祖のひとりであるアフリカ・バンバータが少年時代に観た『ズールー戦争』(サイ・エンドフィールド監督作品、64年)という戦争映画で、大英帝国軍を追いつめるズールー王国軍に感銘を受け、後に”ズールー・ネイション”という自身のクルーを作ったことはよく知られた話だ。また、個性的なメンバーが顔を揃えているラップ・グループのウータン・クランは『少林寺武者房(原題”シャオリン・アンド・ウータン”)』(リュウ・チャーフィー監督作品、83年)というカンフー映画にインスピレーションを受け、その名前を決めている。キューバからマイアミへと渡った主人公がギャングスターとして成り上がっていく映画『スカーフェイス』(ブライアン・デ・パルマ監督作品、83年)をバイブルとしているラッパーも多い。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ