ヤンキーマンガやヤクザマンガといった不良マンガを、"外部"の人間がしたり顔で語ることはあったが、実際の不良にはどんなマンガが支持されているのか──。路上のリアルを歌ってきたラッパーたちに、グッときた不良マンガを挙げてもらうとともに、その中の名ゼリフ=パンチラインについても話を聞いた。
2015年に刊行された漢の自伝『ヒップホップ・ドリーム』にも、『特攻の拓』の影響が見られる!?
「俺にはコミック雑誌なんか要らない/俺のまわりは漫画だから」。ロックンローラーの内田裕也は、毎年、元旦にあたってそう歌っている。もともとは、頭脳警察の1972年のアルバムに収録されていた楽曲だ。一方、ラッパーのECDは92年のシングル「漫画で爆笑だぁ!」で「ジャマイカ音楽の国 ジャパン漫画の国/だけどフキダシなんかにゃ入りきらない そいつがそいつが ECDのラップ」と内田と同じようにマンガに対抗しつつ、次のヴァースでは「そーは言ってもやっぱり好き」「漫画とロックで育てた感性」と、その影響をはっきり認めている。そして、今、日本のヒップホップ・シーンに目をやれば、その”まわりは漫画”のようになっていることに気づくだろう。ただし、彼らはコミック雑誌ばかりを読んで、マンガを内面化させた末に、フキダシでしゃべるようにラップをしているのだ。
そもそも、ラップ・ミュージックは大衆文化を内面化することで発展してきた。ヒップホップの始祖のひとりであるアフリカ・バンバータが少年時代に観た『ズールー戦争』(サイ・エンドフィールド監督作品、64年)という戦争映画で、大英帝国軍を追いつめるズールー王国軍に感銘を受け、後に”ズールー・ネイション”という自身のクルーを作ったことはよく知られた話だ。また、個性的なメンバーが顔を揃えているラップ・グループのウータン・クランは『少林寺武者房(原題”シャオリン・アンド・ウータン”)』(リュウ・チャーフィー監督作品、83年)というカンフー映画にインスピレーションを受け、その名前を決めている。キューバからマイアミへと渡った主人公がギャングスターとして成り上がっていく映画『スカーフェイス』(ブライアン・デ・パルマ監督作品、83年)をバイブルとしているラッパーも多い。