サイゾーpremium  > 連載  > 更科修一郎の「批評なんてやめときな?」  > 更科修一郎の「批評なんてやめときな?」
連載
更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【7】

幽霊、栄枯盛衰の構造を振り返る。

+お気に入りに追加

――ゼロ年代とジェノサイズの後に残ったのは、不愉快な荒野だった?生きながら葬られた〈元〉批評家が、墓の下から現代文化と批評界隈を覗き込む〈時代観察記〉

1512_sarashina_01.jpg
この雑誌の依頼で永江氏にインタビューされたのだが、内容も号数もまったく覚えていない。

 幽霊の分際で、たまにうっかり世間の中へ紛れ込むと「美少女ゲーム、深夜アニメ、ライトノベルなど、90~00年代のオタク系サブカルチャーを語っていた批評家が、どうして語らなくなったのか?」と聞かれることがある。まことに申し訳ないが、そりゃ語るほどの熱意がなくなったからだ。または語ることが野暮天だと思い至ってしまったからだ。平然と語れるなら、わざわざ幽霊を自称する必要もなかろうて。

 かくして、「私の身体を通り過ぎていったジャンル」という話題だが、20年前に批評を書き始めたのは、当時やっていた仕事で「批評を装った販促」を思いついたからだ。2015年なら間違いなく自作自演のステマと糾弾されるだろうが、インターネット元年にそんな概念はなく、成り行きで同業他社の依頼原稿を書いたり、永江朗氏にインタビューされたりしているうちに仕事を辞め、批評が本業になってしまった。その程度の動機だから、元の仕事に近いジャンルばかり扱っていたが、やがてどのジャンルも同じような栄枯盛衰のプロセスを辿ることに気づいた。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ