サイゾーpremium  > 連載  > 佐々木俊尚のITインサイドレポート  > 【ストリーミングサービス】の功罪
連載
佐々木俊尚の「ITインサイド・レポート」 第89回

ストリーミングサービスがもたらす「プレイリスト」至上主義という功罪の行方

+お気に入りに追加

進化の歩みを止めないIT業界。日々新しい情報が世間を賑わしてはいても、そのニュースの裏にある真の状況まで見通すのは、なかなか難しいものである――。業界を知り尽くしたジャーナリストの目から、最先端IT事情を深読み・裏読み!

1512sasakis.jpg
『5000 SONGS プレイリストで楽しむ私的名曲セレクション』(ヤマハミュージックメディア)

 ストリーミングサービスが普及するにしたがって、音楽の楽しみ方が変わってきている。ミュージシャンが収入を得られるようになる可能性が広がる一方で、カネにまみれたプロモーション合戦に飲み込まれつつある事態も起きている。その根幹にある「プレイリスト」という考え方をあらためて検分してみたい。

 プレイリスト・マーケティングという用語が、アメリカの音楽業界に現れている。プレイリストというのは、楽曲を並べてリストにしたものだ。もともとはiTunesなどのアプリで、ユーザーが自分の好きな楽曲を集めてプレイリストにして個人として楽しむというようなものだった。しかし最近のストリーミングサービスでは、こうしたプレイリストがパブリックに公開され、楽曲中心ではなく、お気に入りのプレイリストを中心にして聴かれるというスタイルが台頭してきている。

 そしてストリーミングが音楽の主流になるにつれて、プレイリストの持つ重要性が、にわかに浮上してきているのだ。振り返ればレコードからCDに至る「盤」の時代は2000年代初頭、iTunesの普及と共に終わり、以降10年にわたって音楽はネットで1曲ごとに配信する時代に変わった。しかし06年にスウェーデンで生まれたスポティファイが欧州、そして米国を席巻するようになり、米国からはパンドラというインターネットラジオのサービスが始まり、10年代には定額配信のストリーミングが普及していくことになった。日本ではこの流れがかなり遅れていたが、今年になって国産のAWAやLINEミュージックがスタートし、続いて大本命のアップルミュージックも始まって、ようやくグローバルの流れを追いかけようとしている。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ