サイゾーpremium  > 連載  > 更科修一郎の「批評なんてやめときな?」  > 『更科修一郎の「批評なんてやめときな?」』
連載
更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【6】

幽霊、野球への偏愛は呪詛の如く。

+お気に入りに追加

――ゼロ年代とジェノサイズの後に残ったのは、不愉快な荒野だった?生きながら葬られた〈元〉批評家が、墓の下から現代文化と批評界隈を覗き込む〈時代観察記〉

1511_sarashina_01.jpg
今となってはポストモダンな連中が、プロ野球の前近代性を茶化しただけの本。時代の徒花。

  この号の本誌特集テーマは「ヤクザ」と聞いたが、編集部からのメールは「今回のテーマ、プロ野球でどうでしょうか?」だった。よりにもよって筆者も担当編集も横浜DeNAベイスターズのファンなので「なるほど、8月号の特集で『ミナトのせがれ』を紹介していたしな」と納得したが、野球に限らず、プロスポーツは地方経済と深く結びついている。

 ところが、船の汽笛が聞こえるオサレシティは、裏を返すと港以外にろくな産業がないので、港を仕切っている筋者が「地元財界」と言い換えられている。非合法にしてしまうと地域経済が成立しないからだ。前述の『ミナトのせがれ』も神奈川新聞に連載されていたが、日本経済新聞が山口組の司忍組長に「私の履歴書」を依頼するようなもので、近代化されつつあるスポーツ興行の中でもベイとプロレス(山一證券出身の成金も中身は大差ない)には前近代性が濃厚に漂っている。

 なので、たまたま日本一になっても地元財界と選手の癒着による内紛であっという間に凋落し、「人間の性、悪なり」という認識が刻み込まれたネガティブでひねくれたファンではあるが、荒川強啓の横で卑屈な笑いを取っているベイ芸人たちには殺意を覚えつつ、今日もニコ動で消化試合を観ている。親会社がDeNAになり、地元財界の介入に対抗可能な巨人OBを雇って、TBS時代よりはマシになったけど、そう簡単に体質は変わるまい。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ