――2014年は、ディズニーによる外国産アニメ映画が話題を呼んでいたが、今夏以降、日本のアニメでも注目作品が続々と公開される。一方で、残念ながら、一部の恵まれた作品以外は、良作であってもなかなかスポットが当たらず、コアなファンにしか届かないものも多い。本企画では、こうした業界が抱える問題を追いつつ、今観るべき、そしてこれから語り継ぐべき映画や監督をピックアップし、アニメ業界の新たな幕開けを見ていこう。
日本のアニメを世界レベルに押し上げた宮﨑駿。まだまだ元気でアニメを作って欲しい。
2014年8月、スタジオジブリが映画制作部門の休止を発表した。理由のひとつは、宮﨑駿の引退表明によって劇場用作品の定期供給が難しくなったことと言われる。また、同スタジオがアニメ業界には珍しく正社員制を敷き、福利厚生を完備していたことで経営を圧迫したとも推察される。
ジブリの事実上の解体は何をもたらすのか? ベテランアニメライターは「ジブリのアニメーターがフリーになって野に放たれる。いろいろな作品にジブリテイストが拡散されると思うと楽しみ」と興奮する。某スタジオのスタッフも、「作画の上手い人が流れてくる! と、各スタジオのテンションは上がるでしょうね」と前向き。ただ、「テレビシリーズをメインで回しているスタジオは、ジブリのアニメーターがもらっていた業界最高といわれる水準のギャラは出せないのでは」という業界筋の声も聞こえてくる。
細田守監督による『バケモノの子』(7月公開)には、大森崇氏、高松洋平氏、西川洋一氏など、元ジブリのベテラン美術スタッフが参加している──という情報もあるなか、ジブリ遺伝子の拡散が業界のクリエティブを刺激することになるなら、実に楽しみだ。
その『バケモノの子』を制作するスタジオ地図は、老舗アニメスタジオ・マッドハウスのプロデューサーだった齋藤優一郎氏が2011年に立ち上げた。齋藤氏は『時をかける少女』以来、一貫して細田守作品のプロデュースを手がけている。そのマッドハウスの、創業メンバーのひとりである丸山正雄氏が11年に設立したスタジオMAPPAも同様だ(こちらのインタビュー掲載・6月27日公開)。16年には、本誌5月号でインタビューした片渕須直監督の『この世界の片隅に』の公開が控える。
このように、大手スタジオからスタッフが独立・移籍して小さなスタジオを設立する例が、ここ数年は目立つ。元ガイナックスのメンバーが設立したトリガー(『キルラキル』)、元ジブリの新井陽次郎監督が所属するスタジオコロリド(『台風のノルダ』)、元Production I.Gのメンバーが設立したWIT STUDIO(『進撃の巨人』)も、11~12年に相次いで誕生した。
これにはいくつかの理由が考えられる。ひとつは「上が詰まっている」ため。熟練プロデューサーが在籍し続けていくことで、若手にチャンスが回ってこないのだ。一般企業でもよくある話である。
また、所属プロデューサーが特定の作品や監督とだけ密に仕事をしたくなった場合に、組織を抜ける例もある。スタジオ地図の齋藤氏の場合も、細田氏とのマンツーマン体制を崩さないために、独立したと言われる。古巣のマッドハウスが11年2月に日本テレビ放送網によって子会社化され、テレビシリーズに注力した制作方針に移行したことも、影響しているだろう。
こんなケースもある。「あるテレビシリーズが好評につき続編の企画が持ち上がったとします。しかしそれを制作していたAという会社が何らかの事情で続編を請けられなくなった場合、A社のプロデューサーが独立してBという会社を作り、続編制作を請けるんです。同じプロデューサーなのでクオリティは安定しますし、今後B社は古巣のA社から仕事を受注することもできるでしょう」(前出・スタジオスタッフ)
巨人・ジブリが制作機能を休止した今、機能特化したマイクロスタジオが活躍の場を広げていくのかもしれない。