サイゾーpremium  > 特集  > アイドル  > エッセイから読む【女優】という鏡像
essay1507s.jpg
『エッセイの書き方』(岩波書店)

――売れた女優がエッセイを出版するという、いつの間にか出来上がった出版文化。そして時代とともに、その内容は変化している。赤裸々な告白本から、ライフスタイルをつづるもの、自己啓発的なものまで、女優エッセイというジャンルから、世の中が“女優”という存在に求める役割の変化を考察する。

 昭和から現在まで、数多く出版されてきた女優たちの手によるエッセイ。彼女たちはその中で、何を語ってきたのか。その変遷を追うと、語り手である女優たちだけでなく、その読者である世の女性たちの“気分”も捉えられるのではないか。そう思って数々の本を読んでみると、女優のエッセイにはいくつかの柱があり、それぞれが影響しあったり、そのときどきの流行や思想とも結びついたりしながら、枝分かれしているということがわかってくる――。

“巴里と女優”という赤裸々語りの系譜

 まず語るべきひとつの大きな流れには、“巴里”と女優のエッセイがある。その流れの始祖は1953年、高峰秀子の『巴里ひとりある記』に始まる。高峰は1924年生まれ。映画『二十四の瞳』や『浮雲』に出演し、成瀬巳喜男や小津安二郎といった名監督に愛された銀幕女優だ。彼女は1951年、終戦から6年目に27歳で7カ月間をパリやニューヨークで過ごす。当時はパリに行くのに、羽田、オキナワ、ホンコン、バンコク、カルカッタ、カラチ、ベルーット(ベイルート)、ミニイ、ブラッセル、ブールジェを経ないとたどり着けないというのだから、現在とは渡航の決意の大きさも違うだろう。

 そんなパリにひとりで乗り込んだ高峰だが、文章からは一見のんきな空気が感じられる。髪を切って金太郎のようになっても、「ここでは平気。美人もいれば、とんちんかんのもいる」と旅先の自由を謳歌。しかしこの本には、高峰がなぜパリに行ったかがなかなか出てこない。巻末の徳川夢声との対談でやっと、「(女優を)いつかはやめるものだし、やめないまでも、所詮はあわれっぽくなっちゃうんだ、女なんてものは。長いあいだ女優してたけどなんにもないってことが、やっぱりつまんなかったのよ。センチだけどね、旅行でもなんでもいい、人間一生の中で思い出みたいなものがひとつあればいい」と気持ちを吐露しているのだ。

 しかしこれは本音ではない。本当の理由は、パリ行きから実に25年後、76年に刊行された『わたしの渡世日記』(朝日新聞社)に書かれている。「日毎に女らしく成長する私を気味悪く」思う母親から離れれば、「万が一にも二人の心が母娘らしく近寄ることができ」るのではないか、というのが当時の渡航理由の真相だった。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ