サイゾーpremium  > 連載  > 法“痴”国家ニッポン  > 「怒れる犯罪被害者」の実態との乖離と“許し”
連載
法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン【32】

「怒れる犯罪被害者」の実態との乖離と“許し”

+お気に入りに追加

法と犯罪と司法から、我が国のウラ側が見えてくる!! 治安悪化の嘘を喝破する希代の法社会学者が語る、警察・検察行政のウラにひそむ真の"意図"──。

今月のニュース

1506_houchi_01.jpg

酒鬼薔薇事件から18年
1997年の神戸連続児童殺傷事件の発生から18年目に当たる2015年3月、被害者の遺族が、加害男性(32)から命日を前に手紙が届いたことを公表。詳細は明らかにされなかったが、B5判8枚に渡って現在の心境などがつづられていたという。60年代以降、こうしたトピックが人々の関心を集めるようになり、犯罪被害者の権利確立、遺族への支援拡充を求める風潮が拡大していった。


 今回は前々回に続き、一般に身近とはいえない殺人被害者の遺族の実像に迫ってみたいと思います。本題に入る前に、前々回の内容を簡単におさらいしておきましょう。

 まず、殺人というのは、無辜の市民が見知らぬ者に突然殺害される犯罪である、という一般的なイメージに反し、約9割が知人間、5割以上が親族間で発生していること。また、なんら責任のない“無垢な殺人被害者”はかなり希少であること。加えて、ごく普通の社会生活を営む市民が殺人の被害に遭う可能性は極めて低いこと。そして、それらの事実が、犯罪被害者に対する国民の理解が深まらない一因となったことを、各種犯罪統計をもとに論じました。

 ところが1960年代以降、従来は救いの手を差し伸べるべき存在として認知されていなかった犯罪被害者と遺族がにわかに脚光を浴びるようになった。その背景を探るのが今回のテーマですが、前々回と同様その前に、殺人被害者の遺族の実像を明らかにしたいと思います。ここでいう遺族とは、一般的な“殺人被害者”イメージに近い、善良な市民が犠牲となったケースにおける被害者の家族のことです。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ